歴史上の「活貧党」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 歴史上の「活貧党」の意味・解説 

歴史上の「活貧党」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/08 05:03 UTC 版)

活貧団」の記事における「歴史上の「活貧党」」の解説

活貧党は、もともと許均(ホギュン)が17世紀初頭著したとされる最古ハングル表記小説である『洪吉童ホン・ギルトン)伝』において、貴族両班)の出ながら、体制抵抗して役人金持ちから物品奪い、それを貧しい人に分け与えた洪吉童首領とする義賊が、「活貧党であったことに始まる。この小説は、義侠小説として李氏朝鮮期の民衆広く読まれた。 李氏朝鮮末期1894年東学徒や農民蜂起によって起きた甲午農民戦争李氏朝鮮および大日本帝国陸軍鎮圧されると、散り散りになった残党一部1899年に「活貧党」(ko:활빈당)を結成し抗日闘争はじめた活貧党とは、剣契・火賊・東匪・西学党・南学党・英学党などの別名がある一連の反政府組織である。彼らは、大韓帝国政府に、農民商人待遇改善、防穀令実施列強奪われ利益奪還鉱山開発鉄道敷設外国への譲渡反対等を「大韓四民論説十三条目」として要求したまた、監獄襲って囚人脱走させて武器奪い朝鮮南部中心に朝鮮半島全土で、特に日本との通商禁止掲げて反日武装蜂起次々起こした。彼らは、外国排斥かかげて日本人商店や、日本など外国資本作った鉄道その他の社会インフラ破壊した。これも、日本軍鎮圧され、ほとんどが処刑された。

※この「歴史上の「活貧党」」の解説は、「活貧団」の解説の一部です。
「歴史上の「活貧党」」を含む「活貧団」の記事については、「活貧団」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「歴史上の「活貧党」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歴史上の「活貧党」」の関連用語

1
10% |||||

歴史上の「活貧党」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歴史上の「活貧党」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの活貧団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS