歴史上の「解党派」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/11 06:28 UTC 版)
歴史上最初に「解党派」と呼ばれた人々は、第一次ロシア革命後、ロシア社会民主労働党のメンシェヴィキ内に現れた分派である。彼らは非合法の地下活動を清算して合法的な大衆組織での活動にエネルギーを集中することを主張し、メンシェヴィキ(および社会民主労働党)のなかでも最右派と目された(彼らの対極にあったのがボルシェヴィキ内の最左派とされた「召還派」であり、合法運動・大衆運動からの一時撤退を主張した)。1912年、レーニン派によって党から追放された。 日本で最初に「解党派」と呼ばれたのは、日本共産党幹部であった水野成夫を中心に1930年に結成された「日本共産党労働者派」である。彼らはコミンテルンとの関係を絶ち、「君主制廃止」のスローガンを取り下げて「日本の国情」に適合した共産主義運動を進めることを主張したが、ほとんど支持を得ることができずほどなくして消滅した。
※この「歴史上の「解党派」」の解説は、「解党派」の解説の一部です。
「歴史上の「解党派」」を含む「解党派」の記事については、「解党派」の概要を参照ください。
- 歴史上の「解党派」のページへのリンク