歴史・名称起源とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 歴史・名称起源の意味・解説 

歴史・名称起源

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 14:57 UTC 版)

高野豆腐」の記事における「歴史・名称起源」の解説

高野山木食応其によって製法完成され凍り豆腐こおりどうふ)が、精進料理一つとして日本全国広まったものとされるまた、東北地方にも凍み豆腐しみどうふ)と呼ばれる同じ製法保存食があり、こちらは戦国大名伊達政宗が、兵糧研究の末に開発したという伝説がある。中国にも同様の食品があるので中国から伝来した可能性も高い。寒さ厳し地方では、場所に限らず偶然の産物として発見され普遍的に生産されてきた食品と見られる高野豆腐呼ばれる至ったのは、江戸時代において高野山土産物として珍重されたからとも言われている。江戸時代においては最も流通した物がその販売地、販売者地名を冠することがあり、これもその一つである。 高野豆腐の名称は現在では全国広まっているがもとは関西圏広く用いられていた名称で、甲信越地方東北地方北海道では凍み豆腐凍り豆腐氷豆腐呼ばれていた。甲信越東北北海道作られる伝統的な製法凍り豆腐は、数個ずつ豆腐連ねて軒先吊るして作るので、その形から連豆腐とも呼ばれている。大阪ではちはや豆腐という呼び名もある。古く氷豆腐表記されることもあった。 歴史的に製法異なる「凍み豆腐」系と「高野豆腐」系の2種類存在していた。これを第二次世界大戦後凍豆腐組合統一する呼称として凍り豆腐こおりどうふ)の名称を作った現代では9割以上が長野県生産されている。

※この「歴史・名称起源」の解説は、「高野豆腐」の解説の一部です。
「歴史・名称起源」を含む「高野豆腐」の記事については、「高野豆腐」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「歴史・名称起源」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歴史・名称起源」の関連用語

歴史・名称起源のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歴史・名称起源のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高野豆腐 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS