武蔵台遺跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 武蔵台遺跡の意味・解説 

武蔵台遺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/12 08:28 UTC 版)

武蔵台遺跡
東京都における位置
別名 府中市No.5遺跡、武蔵国分寺跡関連遺跡、武蔵国分寺跡西方地区
所在地 東京都府中市武蔵台
座標 北緯35度41分27.6秒 東経139度27分45.9秒 / 北緯35.691000度 東経139.462750度 / 35.691000; 139.462750座標: 北緯35度41分27.6秒 東経139度27分45.9秒 / 北緯35.691000度 東経139.462750度 / 35.691000; 139.462750
標高 80 m (262 ft)
種類 遺跡(集落跡)
歴史
時代 後期旧石器時代縄文時代奈良時代平安時代

武蔵台遺跡(むさしだいいせき)は、東京都府中市武蔵台二丁目にある旧石器時代から縄文時代奈良時代平安時代にかけての複合遺跡[1][2]。東隣に隣接し、現在「武蔵台遺跡公園」として整備されている武蔵台東遺跡(東京都府中市武蔵台2-29)とは別の遺跡である。

概要

府中市域の最北西端かつ最高標高地近く、国分寺崖線の上面台地にある武蔵台の雑木林に覆われた自然の多い場所に位置する。東京都立府中病院(現・東京都立多摩総合医療センター)の建設にあたって、1979年昭和54年)に事前調査を行なったのが最初の発掘調査[3]1981年(昭和56年)から1982年(昭和57年)にかけての第2次調査では、都内最古級の石器が出土した。その後も発掘調査は断続的に行なわれ、2003年平成15年)から2007年(平成19年)にかけて東京都埋蔵文化財センターによって調査されたのが最後である[4][5]

出土資料

旧石器時代の石器は、約27,000点が出土した。武蔵国分寺跡関連遺跡、多摩蘭坂遺跡からの出土物と合わせると約40,000点に達しており、南関東地方で最大級である。郷土の森博物館に一部が展示されている。

縄文時代早期、中期の土器の一部も、早期集落の復元ジオラマとともに郷土の森博物館に展示されている。

平安時代の遺構からは天平宝字元年(757年)のものとみられる具注暦の残る漆紙文書が出土している[6]

所在地

  • 〒183-8524 東京都府中市武蔵台二丁目8-29

アクセス

脚注

  1. ^ 府中市 2019.
  2. ^ 武蔵台遺跡 - 日本旧石器学会
  3. ^ 府中市『新・府中市史』府中市、2019年3月、36頁。 
  4. ^ 発掘トピックス詳細情報(2017年6月)
  5. ^ 発掘トピックス詳細情報(2020年2月)
  6. ^ テキスト / 国分寺の造営”. adeac.jp. 2023年5月8日閲覧。

参考文献

発掘調査報告書

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武蔵台遺跡」の関連用語

武蔵台遺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武蔵台遺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武蔵台遺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS