武昌駅 - 武昌北駅間とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 武昌駅 - 武昌北駅間の意味・解説 

武昌駅 - 武昌北駅間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/23 14:40 UTC 版)

武九線」の記事における「武昌駅 - 武昌北駅間」の解説

粤漢線」も参照 1900年7月武漢市にある套駅(現・余家湾駅)から粤漢線敷設開始された。しかし、長沙駅 - 株洲駅間の敷設終了した時点資金不足陥ったこのため武昌区間の敷設計画7年凍結された。 その後住民らの反対押し切り1909年4月ドイツイギリスフランス銀行と「湖広鉄路借款合同」に署名して利子0.5 %で550ポンド建設資金借り残り区間敷設することになった建設再開後に、漢粤川鉄路の代表兼技師であった詹天佑は、套駅より北にある「土地開けており、川の流れ急でない徐家新駅を置くことを決めた。この結果、この新駅粤漢線終点となった1918年9月18日に、湘鄂区間完成し武昌徐家駅(現・武昌北駅) - 長沙駅間の計365 km通行が可能となった1930年代入って京漢線開通し乗り換え需要発生したものの、2駅は長江遮られていたため、乗り換えをする客はフェリー乗る必要があった。そのため、1937年3月10日に、劉家廟駅(江岸駅)と徐家駅にそれぞれ鉄道連絡船用のターミナル作られ長江鉄道移動することが可能となった。しかし、翌1938年日本軍武漢侵攻したことで連絡船運航1947年まで停止された。1957年武漢長江大橋完成し京漢線粤漢線接続されたことで京広線となり、連絡船列車を運ぶ必要が無くなったこの際に、武昌南駅拡張して武昌地区主要駅となり、武昌駅へと改称された。その後連絡船ターミナル廃止され連絡船として運航していた「北京号」「漢口号」「上海号」は蕪湖市へと移された。武昌北駅から旧粤漢線のこの区間無人であった

※この「武昌駅 - 武昌北駅間」の解説は、「武九線」の解説の一部です。
「武昌駅 - 武昌北駅間」を含む「武九線」の記事については、「武九線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「武昌駅 - 武昌北駅間」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武昌駅 - 武昌北駅間」の関連用語

1
武九線 百科事典
8% |||||

武昌駅 - 武昌北駅間のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武昌駅 - 武昌北駅間のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの武九線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS