横須賀・総武快速線直通とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 横須賀・総武快速線直通の意味・解説 

横須賀・総武快速線直通(快速)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 08:56 UTC 版)

内房線」の記事における「横須賀・総武快速線直通(快速)」の解説

総武線快速が朝の1往復のみ木更津駅発着である以外は君津駅まで乗り入れている。内房線内では巌根駅を除く各駅に停車するグリーン車付き15編成または11編成での運転である。 運転本数一部時間帯除き1時間に1本で、1972年設定当初千葉駅 - 木更津駅間の停車駅五井駅のみだったが、ダイヤ改正重ねにつれて停車駅増えていき、1990年時点千葉駅からの停車駅蘇我駅八幡宿駅五井駅姉ケ崎駅木更津駅となっていた(ラッシュ時のみ長浦駅にも停車)。その後沿線自治体による快速停車陳情で、徐々に停車駅増えていき、2001年12月1日改正ラッシュ時のみ袖ケ浦駅停車2004年10月16日からは長浦駅袖ケ浦駅終日停車し2009年3月ダイヤ改正では浜野駅2010年12月4日ダイヤ改正から本千葉駅にも停車するようになり、千葉駅 - 木更津駅間の通過駅巌根駅のみとなっている。 2015年3月14日ダイヤ改正では特急さざなみ」の本数減便による建て替え一部普通列車総武快速線直通変更千葉木更津行き列車巌根駅通過)も朝に下り1本の新設された。2017年3月4日ダイヤ改正では特別快速走っていた時間帯増発され、これにて総武線快速設定のない時間帯なくなり1時間に1本以上運転されるようになった2021年3月13日改正までは、上り列車のみ姉ヶ崎駅先行する普通列車追い抜いていた。

※この「横須賀・総武快速線直通(快速)」の解説は、「内房線」の解説の一部です。
「横須賀・総武快速線直通(快速)」を含む「内房線」の記事については、「内房線」の概要を参照ください。


横須賀・総武快速線直通(快速)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 08:56 UTC 版)

外房線」の記事における「横須賀・総武快速線直通(快速)」の解説

東京駅錦糸町駅船橋駅千葉駅などを経由する横須賀・総武快速線との直通列車は、外房線総武快速線内では快速運転を行う。日中にも設定あり、かつては勝浦駅発着運転されていたが、1998年大原駅発着見直され2004年10月16日ダイヤ改正上総一ノ宮駅発着統一された。国鉄時代総武線直通快速千葉駅 - 勝浦駅間の停車駅蘇我駅誉田駅大網駅茂原駅上総一ノ宮駅大原駅御宿駅であったが、ダイヤ改正重ねるにつれ停車駅増加し、現在では千葉駅 - 大網駅間は各駅に停車する総武線快速車両鎌倉車両センターE217系またはE235系11編成15編成である。

※この「横須賀・総武快速線直通(快速)」の解説は、「外房線」の解説の一部です。
「横須賀・総武快速線直通(快速)」を含む「外房線」の記事については、「外房線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「横須賀・総武快速線直通」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横須賀・総武快速線直通」の関連用語

横須賀・総武快速線直通のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横須賀・総武快速線直通のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの内房線 (改訂履歴)、外房線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS