横倉山 (高知県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 横倉山 (高知県)の意味・解説 

横倉山 (高知県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/28 14:35 UTC 版)

横倉山
横倉山を東から望む
標高 800 m
所在地 高知県高岡郡越知町
位置 北緯33度32分9秒 東経133度12分28秒 / 北緯33.53583度 東経133.20778度 / 33.53583; 133.20778
山系 四国山地
横倉山 (高知県) (高知県)
横倉山 (高知県) (日本)
プロジェクト 山
テンプレートを表示

横倉山(よこぐらやま)は、高知県高岡郡越知町にある標高800mの四国百名山では高知市周辺の山に分類されており、山頂には横倉宮がある歴史と伝説の山である[1]。横倉山県立自然公園に指定されている。

第二駐車場からの表参道は石段を上り夫婦杉を経て中ほどに巨杉群がある境内には杉原神社があり、その一角に無人山小屋があり、さらに上り切ると安徳天皇を祀る横倉宮のある山頂に達する。その社殿の裏の岩場が最高地点の800mでその直下は断崖絶壁で馬鹿だめしと呼ばれている。横倉宮から西へ少し下って百段の石段を上ると安徳天皇陵参考地があり、東への稜線を下ると途中に三角点、さらに行くと兜嶽で上に石鎚神を祀っている。

山中

  • 自然の森博物館
  • 八坂神社
  • 夫婦杉
  • 杉原神社
  • 安徳水:日本名水百選
  • 田口社:安徳天皇を当地横倉山まで案内した田口成良を祀る。
  • 横倉宮:平知盛が玉室天神として安徳天皇を正治2年9月8日1200年10月17日)に中嶽山頂に祀ったのに始まる。
  • 馬鹿試し:標高800m
  • 安徳天皇御陵参考地
  • 住吉神社
  • 三等三角点:標高774.3m
  • 兜嶽・石鎚山神祠

ヨコグラノキ

牧野富太郎1884年(明治17年)にこの山でヨコグラノキ(Berchemia berchemiaefolia)を発見し、1898年(明治31年)『植物学雑誌』12巻に新種として発表した[2][3][4]

ギャラリー

脚注

  1. ^ 山と渓谷社「四国百名山」2000年9月10日発行 78ページ
  2. ^ 加茂 皓一. “今月の一枚 ヨコグラノキ”. 国立研究開発法人 森林研究・整備機構. 2024年11月28日閲覧。
  3. ^ 安井 敏夫. “ヨコグラノキの世代交代”. 不思議の森からvol.2. 横倉山自然の森博物館. p. 4. 2024年11月28日閲覧。
  4. ^ 大倉 浩典. “横倉山の「ヨコグラノキ」”. 不思議の森からvol.18. 横倉山自然の森博物館. pp. 2-3. 2024年11月28日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横倉山 (高知県)」の関連用語

横倉山 (高知県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横倉山 (高知県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの横倉山 (高知県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS