横倉甚五郎とは? わかりやすく解説

横倉甚五郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/17 13:49 UTC 版)

横倉 甚五郎(よこくら じんごろう、天保5年(1834年) - 明治3年8月15日1870年9月10日))は、新選組隊士。本姓藤原氏は邦頼。

生涯

天保5年(1834年)、武州多摩郡堀ノ内村(現:八王子市)にて横倉良助の次男として誕生。剣術天然理心流を修めた。

元治元年(1865年)、局長近藤勇による隊士募集に応じて新選組に入隊した。慶応3年(1867年)11月の油小路事件では大石鍬次郎らと共に出動した。

慶応4年(1868年)1月に戊辰戦争が勃発すると、鳥羽・伏見の戦い甲州勝沼の戦い会津戦争を経て仙台榎本武揚艦隊と合流し、蝦夷地へ渡航した。明治2年(1869年)5月15日に、箱館戦争において横倉らの籠る弁天台場は降伏。横倉は同所にて謹慎を言い渡されたが、元京都見廻組今井信郎などと共に坂本龍馬伊東甲子太郎暗殺の嫌疑をかけられ、同年11月9日、東京の糾問所に送検されて取り調べを受けた。明治3年(1870年)8月15日に獄死。享年37。

なお、弁天台場降伏時に詠まれた辞世の句が残る。「義のために つくせしことも 水の泡 打ちよす波に 消えて流るゝ」。

墓所は八王子市上野町の大法寺だったが、戦後の区画整理により寺と共に同市内の鑓水に移転し、子孫により墓碑が建てられている。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横倉甚五郎」の関連用語

横倉甚五郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横倉甚五郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの横倉甚五郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS