伊東甲子太郎の暗殺
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/12 17:22 UTC 版)
慶応3年3月10日(1867年4月14日)、新選組を離脱し御陵衛士(高台寺党)を結成した伊東甲子太郎が、勤王倒幕運動に勤しみ薩摩藩と通謀して新選組局長・近藤勇を暗殺しようと企んでいることを、新選組が間諜として潜り込ませていた斎藤一から聞き明らかとなった。 ただし、当時の伊東の書簡は対話を重んじるものばかりで、伊東自身も人を斬った記録が油小路事件以外にはなく、さらには近藤勇を暗殺しようとしたものがないため、近藤暗殺計画自体が存在しなかったとの説もある。 御陵衛士が江戸幕府と敵対していた長州藩に対して寛大な処分を主張する建白書を提出したことが、長州厳罰論を説く近藤勇を激怒させ、油小路事件につながったものといわれている。 同年11月18日(12月13日)、近藤勇は資金の用立て・国事の相談があるとの口実で七条の妾宅に伊東を招いて酒宴を張り、帰路に新選組隊士の大石鍬次郎らが待ち伏せて槍を以って伊東を暗殺した。伊東は深手であったが一太刀敵に浴びせ、「奸賊ばら」と叫んで、本光寺前で絶命したという。 出動隊士は17名から40~50名まで諸説あるが、出動した可能性のある隊士は、原田左之助、永倉新八、島田魁、大石鍬次郎、岸島芳太郎、横倉甚五郎、宮川信吉、松原幾太郎、相馬主計、三浦恒次郎、芝岡剛三、斎藤一ら。他の局長附も出動したと思われる。
※この「伊東甲子太郎の暗殺」の解説は、「油小路事件」の解説の一部です。
「伊東甲子太郎の暗殺」を含む「油小路事件」の記事については、「油小路事件」の概要を参照ください。
- 伊東甲子太郎の暗殺のページへのリンク