様似町立様似小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/03 20:48 UTC 版)
| 様似町様似小学校 | |
|---|---|
| 北緯42度07分55.22秒 東経142度56分08.59秒 / 北緯42.1320056度 東経142.9357194度座標: 北緯42度07分55.22秒 東経142度56分08.59秒 / 北緯42.1320056度 東経142.9357194度 | |
| 過去の名称 |  公立様似簡易小学校 様似尋常小学校 様似尋常高等小学校 様似国民学校 様似村立様似小学校  | 
    
| 国公私立の別 | 公立学校 | 
| 設置者 | 様似町 | 
| 併合学校 |  冬島小学校 岡田小学校 西様似小学校 幌満小学校 鵜苫小学校  | 
    
| 設立年月日 | 1888年4月1日 | 
| 共学・別学 | 男女共学 | 
| 学期 | 2学期制 | 
| 学校コード | B101260800015 | 
| 所在地 | 〒058-0023 | 
|  
       
       北海道浦河郡様似町栄町215番1号
        | 
    |
| 外部リンク | 学校ホームページ | 
様似町立様似小学校(さまにちょうりつさまにしょうがっこう)は、北海道様似郡様似町栄町にある公立小学校。
沿革
- 1888年(明治21年)4月1日 - 公立様似簡易小学校として開校。
 - 1895年(明治28年)3月10日 - 様似尋常小学校と改称。
 - 1905年(明治38年)4月25日 - 様似尋常高等小学校と改称。
 - 1926年(大正15年)7月1日 - 様似青年訓練所併置。
 - 1932年(昭和7年)10月3日 - 様似女子実業補修学校併置。
 - 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、様似国民学校と改称(初等科6年、高等科2年)。
 - 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により、様似村立様似小学校と改称。
 - 1952年(昭和27年)4月1日 - 様似村の町制施行により、様似町立様似小学校と改称。
 - 1970年(昭和45年)10月28日 - 本校と冬島・岡田・西様似の3小学校を統合し、最初の統合町立様似小学校始業式挙行。
 - 1971年(昭和46年)8月7日 - 様似小学校統合校舎落成記念式挙行。
 - 1977年(昭和52年)10月7日 - 交通公園完成。
 - 1981年(昭和56年)9月22日 - 学校プール完成。
 - 1983年(昭和58年)9月10日 - 「ことばの教室」開設し、入級式挙行。
 - 1985年(昭和60年)9月21日 - グラウンド改修工事完了。
 - 1987年(昭和62年)9月20日 - 体育館改修工事完了。
 - 1989年(平成元年)12月5日 - プール屋根取り付け工事完了。
 - 1990年(平成2年)10月28日 - 統合20周年記念と開校100周年記念の両式典挙行。
 - 2001年(平成13年)2月17日 - 統合30周年記念と開校110周年記念の両式典挙行。
 - 2003年(平成15年)4月1日 - 幌満小学校を統合。
 - 2005年(平成17年)5月 - この月から翌月にかけて、プール改修工事実施。
 - 2006年(平成18年)6月10日 - 交通公園内の池を埋め立てる。
 - 2011年(平成23年)4月1日 - 鵜苫小学校を統合し、町内唯一の小学校となる。
 - 2012年(平成24年)11月7日 - 校章選考委員会発足。
 - 2013年(平成25年)
 - 2014年(平成26年)4月1日 - 新校舎(プールと放課後児童施設ひまわりを除く)完成利用開始し、新校章も使用開始。
 - 2015年(平成27年)
 - 2016年(平成28年)4月14日 - この日から、原則毎週木曜日の6年生児童の様似中学校登校開始。
 
学区
- 様似町全域
 
周辺
- 様似川
 - 北海道道233号新富様似停車場線
 
アクセス
- JR北海道バス日勝線 
    
- 「様似小学校」バス停下車。ただし、「様似小学校」バス停に停車するのは、向別発様似営業所行下り始発便のみ。
 - 上述以外の便以外では、 
      
- 「様似営業所前」バス停(起終点)から、徒歩約1.2km・約18分。
 - 「様似」バス停から、徒歩約1.4km・約21分。
 
 
 
進学先中学校
- 様似町立様似中学校
 
関連項目
外部リンク
- 様似町立様似小学校のページへのリンク