構造・通路などとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 構造・通路などの意味・解説 

構造・通路など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 07:56 UTC 版)

博多駅」の記事における「構造・通路など」の解説

在来線ホーム2階にあり島式ホーム4面8線留置線1線を有する新幹線ホーム増設影響5面9線の構造から縮小したが、1・2番のりば拡幅されている。吉塚駅 - 博多駅間の三線区間福北ゆたか線走行する列車7・8番のりばにのみ入線可能なことと、8番のりば竹下方は行き止まりとなっているため、福北ゆたか線列車専用となっている。かつては新幹線高架下7・8番のりばの東に福北ゆたか線専用単式ホーム9番のりばがあったが、新幹線ホーム増設に伴い廃止された。在来線ホームでは、2006年1月頃から、列車博多駅終着列車回送列車及び貨物列車を含む)接近時にチャイムとともに発車標に「列車入ります ご注意下さい」の表示出されるようになっている新幹線ホーム3階にあり島式ホーム3面6線を有する1975年山陽新幹線開業時2面4線だったが、2011年九州新幹線鹿児島ルート全線開業に伴い従前1114番のりば1316番のりば変更改番)した上で西側1面2線を増設している(詳細別記)。増設ホームのうち1線(11番のりば)は8両編成対応の短いホームで、小倉方に車止めがある関係で九州新幹線博多南線専用となっている。 在来線ホーム間の連絡通路は、ホーム下の中2階の南北に「中央通路」と「東通路」の2本がある。両通路ともに新幹線乗り換え改札口がある。博多口新駅ビルJR博多シティ落成に伴い駅ビル3階にも新通路・新改口「博多シティ3階改札口」が設置され2011年3月7日使用開始した3階連絡通路7・8番のりばを除く在来線ホーム直接連絡する(他に新幹線コンコース直結し連絡改札口もあったが、2022年2月をもって閉鎖となった)ほか、コンコース広場になっておりコーヒースタンドや休憩用のイス並んでいる。

※この「構造・通路など」の解説は、「博多駅」の解説の一部です。
「構造・通路など」を含む「博多駅」の記事については、「博多駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「構造・通路など」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「構造・通路など」の関連用語

1
2% |||||

構造・通路などのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



構造・通路などのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの博多駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS