構造・設計詳細とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 構造・設計詳細の意味・解説 

構造・設計詳細

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 00:17 UTC 版)

M7グレネードランチャー」の記事における「構造・設計詳細」の解説

M7 グレネードランチャーは筒型の装置であり、一端をM1小銃銃口取り付け着剣装置用いて固定する。そして、反対側に固定クリップ付き円筒形擲弾差し込むが、この差込部に刻まれている溝は射程目安示しており、深く差し込むほど長射程期待できる発射には専用高圧空包弾であるM3弾を使用する。M3弾は銃本体へのダメージ大きく使用時にはM1小銃の半自動装填機能無効化する必要があったため、M7 グレネードランチャー用の小銃は、他の小銃区別されていた。ただし、緊急時には通常のM1小銃M7 グレネードランチャー装着して使用する事もあった。弾頭通常の擲弾のほか、対装甲弾・発煙弾などいくつかのバリエーションがあり、また、通常の手榴弾取り付けて擲弾代用とするアダプター存在する通常、1個小銃分隊あたり3つのM7 グレネードランチャー配備されていた。M7A1からM7A3までの改良型存在するM7 グレネードランチャーには発射本体の他にいくつかの付属品存在する。M15補助照準器(M15 auxiliary sight)は銃床左側面に取り付け曲射時の照準用いる。台尻取り付けるゴム製のクッション存在するM1カービン用の小銃擲弾発射器、M8 グレネードランチャーM7 グレネードランチャーとほぼ同一構造有している。発射にはM6擲弾空包用いる。

※この「構造・設計詳細」の解説は、「M7グレネードランチャー」の解説の一部です。
「構造・設計詳細」を含む「M7グレネードランチャー」の記事については、「M7グレネードランチャー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「構造・設計詳細」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「構造・設計詳細」の関連用語

構造・設計詳細のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



構造・設計詳細のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのM7グレネードランチャー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS