検察指揮権に関する発言
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 23:30 UTC 版)
2009年(平成21年)9月16日、法務大臣への任命を受けて行われた就任記者会見において、民主党が同年6月に発表した「政治資金問題を巡る政治、検察、報道のあり方に関する第三者委員会」の最終報告書の中で、「法務大臣は高度の政治的配慮から指揮権を発動し、検察官の権限行使を差し止め、国民の判断に委ねる選択肢もあり得た。」との考えが、示されたことに関して、指揮権(検察庁法14条但書に定める法務大臣の検事総長に対する個別指揮権)の発動についてどのような見解を持っているか問われ、「検察というのも行政の一つですから、それに対して法務大臣が一般的に指揮権を持っているということは認識をしています。ただ個別の事件について、どのような権限があるかと言えば、一つはやはり恣意的なあるいは党派的なそういうものを排除する。しかし国民の視点に立って検察の暴走をチェックをする、こういう点からきちっと指揮権というのを踏まえて対処していくべきだと考えています。」と答えた。 2010年(平成22年)1月19日、閣議後の記者会見において小沢一郎の資金管理団体の土地購入に関する陸山会事件で同会の事務担当者だった石川知裕衆議院議員らが東京地検に逮捕された件について、「今回の件で指揮権を発動する考えは全くないというふうに言えますか。」と問われたのに対して、「一般的に指揮権というのが私の下にあるということは承知をしています。個別に、どう行使をするとかしないとかということについては、コメントをすべきものではないと考えています。」と答えた。2月に石川知裕ら3人が起訴されたが、指揮権は発動されなかった。
※この「検察指揮権に関する発言」の解説は、「千葉景子」の解説の一部です。
「検察指揮権に関する発言」を含む「千葉景子」の記事については、「千葉景子」の概要を参照ください。
- 検察指揮権に関する発言のページへのリンク