ゴルムド市とは? わかりやすく解説

ゴルムド市

(格尓木 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/18 20:14 UTC 版)

中華人民共和国 青海省 ゴルムド市
ᠭᠣᠯᠮᠣᠣᠠ
ᠬᠣᠲᠠ
ゴルムド駅
ゴルムド駅
青海省中の格爾木市の位置
青海省中の格爾木市の位置
中心座標 北緯36度25分 東経94度53分 / 北緯36.417度 東経94.883度 / 36.417; 94.883
簡体字 格尔木
繁体字 格爾木
拼音 Géěrmù
カタカナ転写 ゴーアールムー
モンゴル文字 γool modu
モンゴル語キリル文字 Голмод
モンゴル語ローマ字転写 Koerhmu
チベット語 ན་གོར་མོ་
ワイリー方式 Na-gor-mo
国家 中華人民共和国
青海
自治州 海西蒙古族蔵族自治州
行政級別 県級市
面積
総面積 124,500 km²
海抜 2,809 m
人口
総人口(2020) 22.1863 万人
経済
GDP(2004) 44億元
一人あたりGDP 8158.8元
電話番号 979
郵便番号 816000
ナンバープレート 青H
行政区画代碼 632802
公式ウェブサイト https://www.geermu.gov.cn/

ゴルムド市(ゴルムド-し、中国語:格尔木市、モンゴル語ᠭᠣᠯᠮᠣᠣᠠ
ᠬᠣᠲᠠ
チベット語ན་གོར་མོ་)は中華人民共和国青海省海西モンゴル族チベット族自治州に位置する県級市。市名はモンゴル語で「河川が集まる土地」に由来する。チベット語では「ガルム」ともいう。人口の約70%を漢族が占める。新興の工業都市で、チベット高原では西寧市ラサ市に次ぐ第3の都市となっている。

地理

チベット高原のツァイダム盆地中南部、ゴルムド川沖積平野に位置する。市内の平均海抜 2,780 メートル、高原大陸性気候で、冬の寒さが厳しい。5,800 平方キロメートル の面積をもつ広大なチャルハン塩湖からは塩が取れる。

歴史

中華民国時代はカザフ族遊牧民が放牧する土地であった。1949年9月に人民解放軍が青海省の大部分を支配下に置き、1954年7月15日には海西蒙古蔵族哈薩克族自治区(後の海西モンゴル族蔵族自治州)人民政府が成立した。その後漢族が移住して鉱山都市として発展し、1960年11月17日にゴルムド市が成立した。1966年3月27日ゴルムド県に改称し、1980年再びゴルムド市となる。

行政区画

  • 街道[1]:崑崙路街道、黄河路街道、金峰路街道、河西街道、西蔵路街道
  • :郭勒木徳鎮、唐古拉山鎮
  • :大格勒郷、烏図美仁郷
    • チャルハン行政委員会(察尔汗行政委員会)
    • ゴルムド農墾有限公司(格爾木農墾有限公司)

交通

道路

  • 青蔵公路G109国道)と青新(青海 - 新疆)公路(G215国道)が交差する交通の要衝である。青蔵鉄道開通後、ゴルムド - ラサ間のバスは運休している。

鉄道

航空

観光

脚注

  1. ^ 2015年统计用区划代码和城乡划分代码:Template:PRC admin/data/63/28/01/000/000”. 中华人民共和国国家统计局 (2015年). 2016年8月2日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゴルムド市」の関連用語

ゴルムド市のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゴルムド市のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゴルムド市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS