ゴロク・チベット族自治州とは? わかりやすく解説

ゴロク・チベット族自治州

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/31 04:00 UTC 版)

中華人民共和国 青海省 ゴロク・チベット族自治州
མགོ་ལོག་བོད་རིགས་རང་སྐྱོང་ཁུལ།
アムネマチン
アムネマチン
青海省中のゴロク・チベット族自治州の位置
青海省中のゴロク・チベット族自治州の位置
簡体字 果洛藏族自治州
繁体字 果洛藏族自治州
拼音 Guŏluò Zàngzú Zìzhìzhōu
カタカナ転写 ゴウルオツァンツーズーチーヂョウ
チベット語 མགོ་ལོག་བོད་རིགས་རང་སྐྱོང་ཁུལ་
ワイリー方式 mgo-log bod-rigs rang-skyong-khul
蔵文拼音 Golog Poirig Ranggyong Kü
国家 中華人民共和国
青海
行政級別 自治州
面積
総面積 76,312 km²
人口
総人口(2004) 13 万人
経済
電話番号 975
郵便番号 814000
ナンバープレート 青F
行政区画代碼 632600
公式ウェブサイト http://www.guoluo.gov.cn/

ゴロク・チベット族自治州(ゴロク-チベットぞく-じちしゅう)は中華人民共和国青海省東南部に位置するチベット民族自治州。チベット名はゴロク・プーリー・ランキョン・クル(チベット文字མགོ་ལོག་བོད་རིགས་རང་སྐྱོང་ཁུལ་)。中国名「果洛」は、チベット名の音写である。チベットの伝統的な地理区分ではアムド地方の南部に相当する。自治州の首府は瑪沁県にある。

地理

北方から東方にかけて青海省の海西モンゴル族チベット族自治州海南チベット族自治州黄南チベット族自治州甘粛省甘南チベット族自治州と、東南方は四川省アバ・チベット族チャン族自治州と、南方は同カンゼ・チベット族自治州と、西方は青海省玉樹チベット族自治州と接する。

チベット高原の東部に位置し、南部にはバヤンカラ山脈、北部にはアムネマチン峰が横たわり、東部には大渡河の源流となる年保玉則(ゴロク山)がある。黄河(州内では瑪曲とも呼ばれる)が全域を横断し、州の西北部には大型の湖である鄂陵湖(オリンノール)、扎陵湖(ザリン湖)、ドゲツァオナ湖が広がっている。州全体の面積は74,246平方キロメートルで、常住人口は21.56万人。果洛州には広大な草原が広がり、経済は主に牧畜業に依存している。

民族

民族 人口 比例
チベット族 126,395 91.63%
漢族 9,096 6.59%
回族 1,529 1.11%
サラール族 329 0.24%
トゥ族 302 0.22%
その他 289 0.21%

(2000年調査)

行政区画

この自治州は6ゾン、rdzong)から成り、州人民政府は瑪沁県に位置する。

  • 瑪沁県(マチェン・ゾン、rma chen rdzong)
  • 瑪多県(マトェ・ゾン、rma stod rdzong)
  • 甘徳県(ガンデ・ゾン、dga' bde rdzong)
  • 久治県(チクティル・ゾン、gcig sgril rdzong)
  • 達日県(タルラク・ゾン、dar lagl rdzong)
  • 班瑪県(ペマ・ゾン、pad ma rdzong)
ゴロク・チベット族自治州の地図

年表

この節の出典[1]

ゴロク・チベット族自治区

  • 1953年9月30日 - 青海省ゴロク直属区がゴロク・チベット族自治区に昇格。(1自治区)
  • 1954年12月7日 - 甘徳県が発足。(1県)
  • 1955年3月 - 甘徳県の一部が分立し、久治県班瑪県が発足。(3県)
  • 1955年10月31日 - ゴロク・チベット族自治区がゴロク・チベット族自治州に改称。

ゴロク・チベット族自治州

  • 1955年10月31日 - ゴロク・チベット族自治区がゴロク・チベット族自治州に改称。(4県)
    • 甘徳県の一部が分立し、達日県が発足。
  • 1957年10月28日 (6県)
    • 甘徳県の一部が分立し、瑪沁県が発足。
    • 達日県・甘徳県の各一部が合併し、瑪多県が発足。
  • 1958年3月24日 - 海南チベット族自治州興海県の一部が瑪沁県に編入。(6県)
  • 1959年4月30日 (6県)
  • 1962年8月21日 (6県)
  • 1962年11月3日 (6県)
    • 同徳県が海南チベット族自治州に編入。
    • 海南チベット族自治州瑪多県を編入。

交通

道路

  • 高速道路
    • 西麗高速道路
    • 徳馬高速道路
  • 国道

観光

脚注

参考文献

  • A. Gruschke: The Cultural Monuments of Tibet’s Outer Provinces: Amdo - Volume 1. The Qinghai Part of Amdo, White Lotus Press, Bangkok 2001. ISBN 974-480-049-6
  • Tsering Shakya: The Dragon in the Land of Snows. A History of Modern Tibet Since 1947, London 1999, ISBN 0-14-019615-3

外部リンク


ゴロク・チベット族自治州

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/02 04:14 UTC 版)

「ゴロク・チベット族自治州」の記事における「ゴロク・チベット族自治州」の解説

1955年10月31日 - ゴロク・チベット族自治区がゴロク・チベット族自治州に改称。(4県)甘徳県一部分立し達日県発足1957年10月28日 (6県)甘徳県一部分立し瑪沁県発足達日県甘徳県の各一部合併し瑪多県発足1958年3月24日 - 海南チベット族自治州興海県一部瑪沁県編入。(6県) 1959年4月30日 (6県)海南チベット族自治州同徳県編入瑪多県海南チベット族自治州編入久治県一部四川省アバ・チベット族自治州アバ県編入1962年8月21日 (6県)久治県一部甘粛省甘南チベット族自治州マチュ県編入甘粛省甘南チベット族自治州マチュ県一部甘徳県瑪沁県分割編入1962年11月3日 (6県)同徳県海南チベット族自治州編入海南チベット族自治州瑪多県編入

※この「ゴロク・チベット族自治州」の解説は、「ゴロク・チベット族自治州」の解説の一部です。
「ゴロク・チベット族自治州」を含む「ゴロク・チベット族自治州」の記事については、「ゴロク・チベット族自治州」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ゴロク・チベット族自治州」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゴロク・チベット族自治州」の関連用語

ゴロク・チベット族自治州のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゴロク・チベット族自治州のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゴロク・チベット族自治州 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゴロク・チベット族自治州 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS