アムネマチンとは? わかりやすく解説

アムネマチン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/29 14:38 UTC 版)

アムネマチン
アムネマチンの最高峰を望む
標高 6,282 m
所在地 中国青海省ゴロク・チベット族自治州
位置 北緯34度47分54秒 東経99度27分45秒 / 北緯34.79833度 東経99.46250度 / 34.79833; 99.46250座標: 北緯34度47分54秒 東経99度27分45秒 / 北緯34.79833度 東経99.46250度 / 34.79833; 99.46250
山系 崑崙山脈
初登頂 1981年5月22日
渡辺義一郎
山本義雄
三宅克巳[1]
アムネマチン
アムネマチンの位置(中華人民共和国
プロジェクト 山
テンプレートを表示
アムネマチン
チベット語
チベット文字: ཨ་མྱེ་རྨ་ཆེན།
ワイリー方式: a mye rma chen
蔵文拼音: A'nyê Maqên
THDL式: Amyé Machen
その他の表記: Amne Machin
中国語
繁体字: 阿尼瑪卿山
簡体字: 阿尼玛卿山
拼音: Āní Mǎqīng Shān
周辺はチベット民族の聖地である

アムネマチン中華人民共和国青海省ゴロク・チベット族自治州チベットアムド地方南部)にある山々で、崑崙山脈の東部に属しており、最高峰の海抜は6,282メートルである。チベット語でアムネは老人、マチンは活仏従者を意味する[2][3][4][5]。また、現地のチベット族は「神の山」の意だとしている[6]。「アムネマチン」は現地方言による発音であり、ラサ方言では「アニエマチン」[7](アニエマチェン[8][9])となる。別名は積石山(しせきさん[10]、せきしゃくさん[4]、せきせきさん[11])。

氷河面積は約150平方キロ。最高峰は単にアムネマチンとも、またマチェンガンリ(瑪卿崗日)、瑪積雪山ともいう[10][8]。標高6282m。

チベット民族の四大聖地のひとつで、黄河の源流近くにある[12]。黄河の流れはこの山々のために大きく湾曲する。山に観音菩薩がいるとして、チベット族の信仰を集め、人々が巡礼のように周囲を回って祈りをささげる。干支が午の年にあらゆる神々が山に集まるとされる。

現地住民との関係もあり長く登山が困難な山であったが、1981年5月22日に日本の渡辺義一郎(副隊長)ら上越山岳協会アムネマチン友好登山隊が初登頂した[13][14]

歴史

アムネマチンの古い呼び名としては、『漢書』西域伝、『水経注』などに、黄河の水源とされる「積石山」という地名が見える[15][11]。『新唐書』吐蕃伝には「紫山」、『元史』地理志河源附録には「大雪山」とある[11]

アムネマチンは1920年代から謎の高峰として登山家の注目を集め、一時はエベレスト(8,848メートル)よりも高い山がある可能性が論じられた[4][16]

1922年にアムネマチンを視認したイギリスの探検家ジョージ・ペレイラ英語版は、少なくとも7,600メートル以上で、エベレストより高い可能性がある、と主張した[17][18]。アメリカの探検家ジョセフ・フランシス・チャールズ・ロックは、『ナショナルジオグラフィック』1930年2月号において、少なくとも28,000フィート(約8,500メートル)の高さがある、と主張した[19][17]

1944年3月、米軍機がインドから中国へ向かう途中、高度30,000フィート(約9,100メートル)で飛行中にもかかわらず、機体より少なくとも2,000フィート(約600メートル)も高い山を目撃した、と報告し、これがアムネマチンではないかと疑われた[18]。このニュースは当時、多くの新聞に掲載されたが、ジャーナリストのジョン・クラカワーは、山頂を目撃したというDC-3は、そもそもこの高度(クラカワーは9,300メートルとしている)で飛行することは不可能であり、この話は、第20空軍の将校たちが従軍記者をからかう目的で捏造した作り話だとしている[20]

1948年4月、アメリカのボールペン製造業者ミルトン・レナルズ英語版とパイロットのビル・オドムがC-87で探検を試み、高度9,450メートルでアムネマチンを目撃した、と主張した[21]

1949年、アメリカ人のレナード・クラークが、回族軍閥の馬歩芳青海省政府主席)の支援のもとに、アムネマチンの探検を試みた。このときクラークは、三角測量に基づき、標高を9,041メートルと報告している[22][23]

1960年6月、北京地質学院登山隊(白進孝隊長)が、6月2日にアムネマチンの初登頂に成功したと発表した[24][18]。当初、標高は7,160メートルと報告されていたが、1980年、6,282メートルに訂正されていたことが明らかとなった[25]。標高が大幅に低くなった理由について、中国登山協会の史占春中国語版副主席は、米軍機や北京地質学院隊の使用した高度計は気圧の変化のために狂っていたと説明し、6,282メートルは航空測量の結果だとしている[26]。また、1980年の青海登山協会による再調査で、北京地質学院隊が登ったのは主峰ではなくII峰(6,268メートル)[9][4]であったことも判明し、1980年9月に来日した中国登山協会代表団は、公式に未踏峰であることを認めた[27]

1979年10月、中国登山協会は、アムネマチンを含む8つの山[28]について、翌1980年より外国の登山隊に開放すると発表した[29][30]。これを受けて日本の上越山岳協会(新潟県上越市の登山家グループ)がアムネマチン主峰への登山を申請し、1980年2月に許可された[31]

1981年5月22日、上越山岳協会アムネマチン友好登山隊(多田勇三隊長)の渡辺義一郎(副隊長)・山本義雄・三宅克巳の3人が初登頂に成功した[1]

脚注

  1. ^ a b 上越山岳協会 1982, pp. 145–147, 渡辺義一郎「未踏への挑戦」.
  2. ^ 上越山岳協会 1982, p. 51, 渡辺義一郎「幻の山アムネマチン」.
  3. ^ 上越山岳協会 1982, p. 184, 譚佐強「通訳見たり聞いたり」.
  4. ^ a b c d アムネマチン山脈」『日本大百科全書(ニッポニカ)』https://kotobank.jp/word/%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%83%8D%E3%83%9E%E3%83%81%E3%83%B3%E5%B1%B1%E8%84%88コトバンクより2021年11月24日閲覧 
  5. ^ アムネマチン山(百度百科) (中国語)
  6. ^ 上越山岳協会 1982, p. 186, 譚佐強「通訳見たり聞いたり」.
  7. ^ 上越山岳協会 1982, p. 185, 譚佐強「通訳見たり聞いたり」.
  8. ^ a b アニエマチェン[山脈]」『世界大百科事典 第2版』https://kotobank.jp/word/%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%82%A8%E3%83%9E%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%B3%5B%E5%B1%B1%E8%84%88%5Dコトバンクより2020年11月24日閲覧 
  9. ^ a b アムネマチン[山]」『百科事典マイペディアhttps://kotobank.jp/word/%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%83%8D%E3%83%9E%E3%83%81%E3%83%B3%5B%E5%B1%B1%5Dコトバンクより2020年11月24日閲覧 
  10. ^ a b 積石山」『世界大百科事典 第2版』https://kotobank.jp/word/%E7%A9%8D%E7%9F%B3%E5%B1%B1コトバンクより2021年11月24日閲覧 
  11. ^ a b c 諸橋 1967, p. 626.
  12. ^ 花のアムネマチン山麓と黄河源流域を訪ねて (2013年)
  13. ^ 上越山岳協会 1982.
  14. ^ アムネマチンを日本の登山隊が初登頂 1981 (American Alpine Journal)(英語)
  15. ^ 上越山岳協会 1982, pp. 45–47, 渡辺義一郎「幻の山アムネマチン」.
  16. ^ クラカワー 2000, pp. 200–206.
  17. ^ a b クラーク 1959, p. 124.
  18. ^ a b c 大曾根 1960, p. 157.
  19. ^ Rock, Joseph F. (February 1930), “Seeking the Mountains of Mystery: An Expedition on the China-Tibet Frontier to the Unexplored Amnyi Machen range, One of Whole Peaks Rivals Everest”, National Geographic 57 (2): 131-185 
  20. ^ クラカワー 2000, p. 202.
  21. ^ クラカワー 2000, pp. 202–205.
  22. ^ クラーク 1959.
  23. ^ クラカワー 2000, pp. 205–206.
  24. ^ 大曽根純「明かるみに出た秘峰アムネ・マチンの謎」『山と渓谷』第256号、山と渓谷社、46-47頁、1960年8月。 
  25. ^ 上越山岳協会 1982, pp. 27–28, 渡辺巌「アムネマチンへの八年」.
  26. ^ 「また低くなった幻の世界最高峰」『朝日新聞』1980年9月5日、16面。
  27. ^ 上越山岳協会 1982, p. 33, 渡辺巌「アムネマチンへの八年」.
  28. ^ チベットのチョモランマ(エベレスト)、シシャパンマ新疆ウイグル自治区ムスタグアタコングールコングール・チュベ中国語版ボゴダ四川省ミニヤコンカ、青海省のアムネマチン。
  29. ^ 上越山岳協会 1982, p. 22, 渡辺巌「アムネマチンへの八年」.
  30. ^ 「中国八峰を解放」『読売新聞』1979年10月28日、16面。
  31. ^ 上越山岳協会 1982, pp. 24–25, 渡辺巌「アムネマチンへの八年」.

参考文献

参照項目

外部リンク


アムネマチン(中国、崑崙山脈、6,282メートル)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 04:42 UTC 版)

世界最高峰と考えられていた山」の記事における「アムネマチン(中国崑崙山脈、6,282メートル)」の解説

付近に攻撃的な原住民居住していたため近づけず、正確な測量なされないまま探検家パイロット目撃証言独り歩きし、8,534 - 8,839メートル28,000 - 29,000フィート)と推定されていた。1949年簡易な三角測量でも9,041メートル計測されていた。

※この「アムネマチン(中国、崑崙山脈、6,282メートル)」の解説は、「世界最高峰と考えられていた山」の解説の一部です。
「アムネマチン(中国、崑崙山脈、6,282メートル)」を含む「世界最高峰と考えられていた山」の記事については、「世界最高峰と考えられていた山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アムネマチン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アムネマチン」の関連用語

アムネマチンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アムネマチンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアムネマチン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの世界最高峰と考えられていた山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS