根府川米神地区の惨状とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 根府川米神地区の惨状の意味・解説 

根府川・米神地区の惨状

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/03 23:00 UTC 版)

根府川駅列車転落事故」の記事における「根府川・米神地区の惨状」の解説

根府川駅南側流れ白糸川でも、本震の4分半後に起きた余震マグニチュード7.3)が原因となって大規模な土石流発生した土石流発生地点については、災害発生3年後にまとめられた『神奈川県下の大震災警察』という資料箱根連峰古期外輪山聖岳標高837メートル)説を記述したのを始めとしていくつかの説がある。現地地形や土の粒度分布などの資料検討すると、発生地点として有力とされるのは、白糸川の上流4キロメートルところにある箱根連峰外輪山1つ大洞山(おおぼらやま)である。このときの土石流時速にして50キロメートル近く速さで、わずか5分ほどの間に海まで到達している。 厚さ3メートル以上にも及ぶ土石流白糸川の谷を流れ下り根府川地区民家呑み込んで200人以上の人命が失われ、そのほとんどは白糸川河口付近住んでいた人々であった震源に近い根府川地区では、本震の約5分後に津波押し寄せたため、人々土石流津波挟み撃ちされたような状態だった。たまたま海岸遊泳中だった根府川地区の子供たちも遭難し少なくとも20名が死亡または行方不明となった土石流白糸川かかっていた鉄橋橋脚の高さは基礎含めて22メートルあった)をも襲いコンクリート製橋台隣り合わせになっていた橋脚まで押し流し橋台橋脚行方が分からなくなってしまった。当時白糸川河口入り江になっていたため、船の停泊地として使用されていた。しかし、土石流運んだ土砂などが入り江埋め尽くして陸地化したため、その後松林となっている。なお、根府川地区に近い米神地区でも大規模な土石流発生し50人以上の死者行方不明者記録した他、熱海線石橋鉄橋落ちるなどの被害出た

※この「根府川・米神地区の惨状」の解説は、「根府川駅列車転落事故」の解説の一部です。
「根府川・米神地区の惨状」を含む「根府川駅列車転落事故」の記事については、「根府川駅列車転落事故」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「根府川米神地区の惨状」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「根府川米神地区の惨状」の関連用語

根府川米神地区の惨状のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



根府川米神地区の惨状のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの根府川駅列車転落事故 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS