松坂屋お家騒動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 06:19 UTC 版)
第二次世界大戦後会社の命運を分ける二つのお家騒動が勃発した。 最初のお家騒動は1980年に当時社長であった伊藤鈴三郎が兄に当たる16代伊藤次郎左衞門会長と鈴木正雄の共謀により解任させられた宮廷革命と称されるものである。 これは伊藤鈴三郎体制下による拡大路線の反動で発生した札幌松坂屋の失敗や業績が芳しくなかった横浜野沢屋の救済で本体の悪影響を及ぼしたという点が表向きの理由ではあるが、16代次郎佐衛門会長が息子の伊藤洋太郎にいち早く後継者としたい意図に鈴木正雄が乗ったことが定説である。 第二のお家騒動は宮廷革命と同様に鈴木正雄によるものであった。1985年4月、名古屋の松坂屋本店で開かれた臨時取締役会で、16代伊藤次郎左衞門会長の死去によりわずか3カ月前に副社長から会長に就任したばかりの鈴木正雄が社長に収まり、松坂屋創業以来370年余りの歴史の中で起こりえなかった創業家の伊藤洋太郎(17代伊藤次郎左衞門)社長が代表権のない会長に棚上げされる人事が電撃的に決まる。鈴木本人は「私は工作などしていない。皆に推された」と否定したが、腹心の役員らと連携し自らが実権を握る事実上のクーデターであり、松坂屋のお家騒動として全国的に注目された。その後も1991年に再度会長就任、1993年から相談役と鈴木は実権を握り続けるが、1997年11月総会屋への利益供与事件で辞任する。
※この「松坂屋お家騒動」の解説は、「松坂屋」の解説の一部です。
「松坂屋お家騒動」を含む「松坂屋」の記事については、「松坂屋」の概要を参照ください。
松坂屋お家騒動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/01 09:02 UTC 版)
「鈴木正雄 (松坂屋)」の記事における「松坂屋お家騒動」の解説
松坂屋創業以来370年余りの歴史の中で起こりえなかった、創業家の伊藤洋太郎(17代伊藤次郎左衛門)社長が代表権のない会長に棚上げされる人事が電撃的に決まり、鈴木は「私は工作などしていない。皆に推された」と本人は否定したが、腹心の役員らと連携し自らが実権を握る事実上のクーデターであり、松坂屋のお家騒動として全国的に注目された。
※この「松坂屋お家騒動」の解説は、「鈴木正雄 (松坂屋)」の解説の一部です。
「松坂屋お家騒動」を含む「鈴木正雄 (松坂屋)」の記事については、「鈴木正雄 (松坂屋)」の概要を参照ください。
- 松坂屋お家騒動のページへのリンク