東風11号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東風11号の意味・解説 

DF-11 (ミサイル)

(東風11号 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/26 04:43 UTC 版)

DF-11(CSS-7)
WS2400英語版に搭載されたDF-11
種類 短距離弾道ミサイル
原開発国 中華人民共和国
運用史
配備期間 1970年代-(DF-11)
1990年代-(DF-11A)
配備先 第二砲兵部隊
開発史
製造業者 Academy of Rocket Motors Technology(ARMT)
諸元
重量 4,200kg
全長 7.5m(DF-11)
8.5m(DF-11A)
直径 0.8m

精度 CEP 500-600m(DF-11)
200m以下(DF-11A)

エンジン 単段式固体燃料ロケット
誘導方式 慣性誘導+GPS(DF-11A)
発射
プラットフォーム
WS2400/八輪駆動車による移動式発射装置
テンプレートを表示

DF-11: 東風-11Dong-Feng-11、輸出名 M-11、DoDコード CSS-7)は、中国が開発した短距離弾道ミサイル(SRBM)。中国人民解放軍第二砲兵部隊にて運用されている。

概要

輸出用として1970年代後半に開発された。1992年-1994年の間に55基がパキスタンへ輸出され、ガズナヴィミサイルの基となった[1]

DF-11/CSS-7の射程(赤線)

初期型の射程は300kmほどしかなかったが、1990年代に入り距離を500kmに伸ばしGPS誘導装置が装備されたDF-11Aが開発されており、単価が安いせいか後者は大量配備された。福建省台湾用と思われるDF-11が500基以上配備されている。

使用車両は、1980年代万山特殊車両中国語版英語版の国営製造廠でロシアMAZ-543TELを基に開発されたWS2400英語版8×8輪重輸送車。

1992年に米偵察衛星パキスタンにDF-11を捉え、パキスタンへの同ミサイルの配備が確認された。

仕様

  • 射程= 280-350km(DF-11) 500km(DF-11A)
  • エンジン= 単段式固体燃料ロケット
  • 誘導システム= 慣性誘導(DF-11) 慣性誘導+GPS(DF-11A)
  • CEP= 500-600m(DF-11) 200m(DF-11A)
  • 全長= 7.5m(DF-11) 8.5m(DF-11A)
  • 直径= 0.8m
  • 重量= 4,200kg
  • ペイロード= 500kg
  • 発射準備期間= 15-30分

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東風11号」の関連用語

東風11号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東風11号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのDF-11 (ミサイル) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS