ガズナヴィ_(ミサイル)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ガズナヴィ_(ミサイル)の意味・解説 

ガズナヴィ (ミサイル)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/03 01:51 UTC 版)

ガズナヴィ
種類 短距離弾道ミサイル
製造国 パキスタン
性能諸元
ミサイル直径 0.8m[1]
ミサイル全長 8.5m[1]
ミサイル重量 4,650kg[1]
弾頭 HEまたは核[1]
射程 290km
推進方式 固体燃料ロケット[1]
誘導方式 慣性誘導[1]
テンプレートを表示

ガズナヴィ(Ghaznavi、ウルドゥー語: غزنوی میسایل‎)は、ハトフ3(Hatf-III)としても知られるパキスタン短距離弾道ミサイル。名称は、ガズナ朝ガズナヴィ)のマウドゥードに由来する[2]

開発

当初、ハトフ3として独自開発を行っていたが、この計画は1994年に中断した[1]。これは、中華人民共和国のDF-11の輸出型であるM-11を導入したことから、優先度が低下していたものと見積もられている[1]。1993年には、アメリカ合衆国との合意に反してM-11が部品の状態でパキスタンに輸出された[3]。1996年、ラーワルピンディーにM-11の製造拠点が存在すると報じられている[4]

公式に試射が行われたのは、2002年5月26日である[注 1][8][7]。2004年2月22日より正式に配備され、2007年4月27日に最終生産型が納入された[9][10]

この経緯から、ガズナヴィはM-11の派生型であると見られている[1][11]

構造

輸送起立発射機によって運用される、移動式の短距離弾道ミサイルシステムである[1]。1段式固体燃料ロケットを推進装置とし、慣性誘導式でCEPは250m[1]。外観がM-11に似ていることから、射程はより長いものであるとの観測も存在するが[1]、概ね290km程度と考えられている[注 2]

脚注

注釈

  1. ^ 1997年7月3日、パキスタン宇宙高層大気研究委員会によりハトフ3の試射に成功したとされるが、これはガズナヴィと射程が大きく異なり、600から800kmとされている[5][6]。当初ガズナヴィの名称は、シャーヒーン2に相当するミサイルのものと考えられていた[7]
  2. ^ インドの報道例[12]、パキスタンの報道例[13]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l Haft3”. Missile Theraet (2012年11月8日). 2014年9月28日閲覧。
  2. ^ Vipin Narang (2009-08-17). Scott Douglas Sagan. ed. Inside Nuclear South Asia. スタンフォード大学出版局. p. 149. ISBN 9780804762380. https://books.google.co.jp/books?id=bkKVW1plSOUC 2014年9月28日閲覧。 
  3. ^ Douglas Jehl (1993年5月6日). “China Breaking Missile Pledge, U.S. Aides Say”. ニューヨーク・タイムズ. 2014年9月30日閲覧。
  4. ^ R. Jeffrey Smith (1996年8月25日). “China Linked to Pakistani Plant”. ワシントンポスト. 2014年9月28日閲覧。
  5. ^ Pakistan Country Profiles”. 核脅威イニシアティブ英語版. 2014年9月28日閲覧。
  6. ^ David G.Wiencek (2000). William M. Carpenter、David G. Wiencek. ed. Asian Security Handbook 2000. M.E.Sharpe. p. 78. https://books.google.co.jp/books?id=qqQrlwQwBYAC 
  7. ^ a b Alex Wagner (2002年6月). “Pakistan Tests Three Nuclear-Capable Ballistic Missiles”. Arms Control Association. 2014年10月1日閲覧。
  8. ^ T.S. Subramanian (2002). “Missile manoeuvres”. Frontline (The Hindu) 19 (12). http://www.frontline.in/static/html/fl1912/19120200.htm 2014年9月30日閲覧。. 
  9. ^ N-plan to stay: Musharraf”. DAWN (2004年2月22日). 2014年9月30日閲覧。
  10. ^ Final Batch of Ghaznavi handed over to Army”. PakTribune (2007年4月27日). 2014年9月30日閲覧。
  11. ^ Usman Ansari (2014年4月22日). “Pakistan Tests Short-Range Ballistic Missile”. DefenseNews (Gannett). http://www.defensenews.com/article/20140422/DEFREG03/304220028/Pakistan-Tests-Short-Range-Ballistic-Missile 2014年9月30日閲覧。 
  12. ^ Meena Menon (2014年4月22日). “Pakistan tests Ghaznavi missile”. The Hindu. 2014年9月28日閲覧。
  13. ^ Humaima Malik (2014年5月8日). “Pakistan Test-Fires Short-Range Missile ‘Hatf- III’ (Ghaznavi)”. Pakistan Tribune. 2014年9月28日閲覧。

「ガズナヴィ (ミサイル)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガズナヴィ_(ミサイル)」の関連用語

ガズナヴィ_(ミサイル)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガズナヴィ_(ミサイル)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのガズナヴィ (ミサイル) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS