東戸塚駅 - 小田原駅間
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 18:01 UTC 版)
「東海道貨物線」の記事における「東戸塚駅 - 小田原駅間」の解説
東戸塚駅からは小田原駅まで東海道旅客線と並行する。大船駅手前で根岸線からの連絡線が合流、同駅で横須賀線が離れて旅客線との複々線となり、しばらく西に進むと湘南貨物駅跡地を過ぎる。その先の藤沢駅と茅ケ崎駅には貨物線上に特急「湘南」専用旅客ホームが設けられている。また、茅ケ崎駅構内の辻堂駅寄りには旅客線横浜駅方面と貨物線相模貨物駅方面の渡り線があり、上り寝台特急「サンライズエクスプレス(瀬戸・出雲)」が小田原からこの渡り線まで東海道貨物線を経由する。相模川を渡り、旅客駅の平塚駅構内を過ぎると相模貨物駅に至る。平塚駅からは1979年(昭和54年)に複々線化された区間となる。旅客線の大磯駅と二宮駅を通過すると、JR東海御殿場線が分岐する国府津駅に至る。同駅の貨物線上にはホームは無いが、御殿場線やJR東日本国府津車両センターへ直通可能な構造となっている。国府津駅を過ぎると西湘貨物駅がある。同駅を過ぎ旅客線の鴨宮駅付近から東海道新幹線が右側に近づき、酒匂川を渡ると貨物下り線が旅客線を乗り越えて方向別複々線となり、やがて小田原駅に至る。同駅構内で貨物線と旅客線が合流し、貨客分離区間が終わる。
※この「東戸塚駅 - 小田原駅間」の解説は、「東海道貨物線」の解説の一部です。
「東戸塚駅 - 小田原駅間」を含む「東海道貨物線」の記事については、「東海道貨物線」の概要を参照ください。
- 東戸塚駅 - 小田原駅間のページへのリンク