東京画廊との専属契約とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東京画廊との専属契約の意味・解説 

東京画廊との専属契約

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 07:06 UTC 版)

斎藤義重」の記事における「東京画廊との専属契約」の解説

1958年には瀧口紹介によって、東京銀座東京画廊で初の個展開催し13作品完売したのを皮切りに1960年1962年1963年1973年1976年1980年1991年1994年1999年にも同画廊個展開催している。斎藤東京画廊専属契約結んで生活を安定させ、売上東京画廊斎藤とで配分した国内外展覧会には必ず東京画廊から出品し、特に画廊主の山本孝ヨーロッパで斎藤売り込んで成功した1963年にスイス・ローザンヌで開催され第1回ローザンヌ国際前衛画商展では、世界各国の全17画廊それぞれ複数前衛作家作品持ち寄ったが、東京画廊だけは斎藤ひとりに賭け美術館主催展覧会としては異例の1/3もの作品売れた。なお、1960年代前半当時斎藤作品売価は、4号で約12万円、よく制作する120号で96万円国外で発送料や保険料などが加算され120号が102-103万円になったという。当初1号あたり2000円から始めたが、わずか数年間で1号あたりの価格は数倍になったという。斎藤作品日本で4割、日本国外で6割と、日本国外での販売数の方が多くアメリカフランスにもコレクター存在したローザンヌでの展示後にはドイツ・ミュンヘンのフリードリッヒ・ダーレム画廊持ち込まれたが、ローザンヌでもミュンヘンでも斎藤作品変わらず歓待された。

※この「東京画廊との専属契約」の解説は、「斎藤義重」の解説の一部です。
「東京画廊との専属契約」を含む「斎藤義重」の記事については、「斎藤義重」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東京画廊との専属契約」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京画廊との専属契約」の関連用語

東京画廊との専属契約のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京画廊との専属契約のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの斎藤義重 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS