東ティモールの部分的開放とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東ティモールの部分的開放の意味・解説 

東ティモールの部分的開放

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/05 03:59 UTC 版)

サンタクルス事件」の記事における「東ティモールの部分的開放」の解説

1980年代後半から高まり始めた東ティモールの独立求め国際世論に、インドネシア方向転換せざるをえなくなったまた、独立派武装組織ファリンティルの掃討続けてきたインドネシア国軍内部にも、強硬路線行き詰まりを感じる声が広がり懐柔作戦への方向転換為されたが、独立運動の鎮静化はできなかった。このような背景からインドネシア政府は、1989年1月1日より東ティモール他州並み開放するという政策実施した部分的開放13県のうち、国軍治安自信もてない東部5県を除く8県で実施されインドネシア人東ティモール人の往来基本的に自由となった。しかし、往来制限検問頻繁に行われ外国人許可なくして訪問できないままだった。 1989年10月ローマ法王ヨハネ・パウロ2世東ティモール訪問したバチカンは、ポルトガル東ティモール撤退から、東ティモールインドネシア教区ではなくバチカン直轄区としていた。インドネシアは、法王訪問インドネシア教区統合するための契機捉えていた。逆に東ティモール若者たちは、これを独立アピール格好舞台捉えたのだった法王インドネシア国軍による住民虐殺地として有名なディリ郊外のタシトルで約10万人を前にミサ行った。ここで、約20人の若者横断幕掲げて祭壇前に迫り治安当局鎮圧された。また1990年1月17日には、ディリ訪問していたアメリカ合衆国のジョン・モンジョ駐インドネシア大使宿泊していたホテルに、80人から90人の若者押しかけ拡声器使って1時間対話成功させるなど、次々と国際社会アピールしかけた

※この「東ティモールの部分的開放」の解説は、「サンタクルス事件」の解説の一部です。
「東ティモールの部分的開放」を含む「サンタクルス事件」の記事については、「サンタクルス事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東ティモールの部分的開放」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東ティモールの部分的開放」の関連用語

東ティモールの部分的開放のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東ティモールの部分的開放のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサンタクルス事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS