東ティモール問題への関与をめぐる議論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東ティモール問題への関与をめぐる議論の意味・解説 

東ティモール問題への関与をめぐる議論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 14:40 UTC 版)

リチャード・ホルブルック」の記事における「東ティモール問題への関与をめぐる議論」の解説

ホルブルックは「人権外交」を標榜しカーター政権方針もあり、東アジア・太平洋担当国務次官補として、当時すでに国際問題化していた東ティモール問題にも携わっている。1977年8月には、東ティモールインドネシア国軍による激し弾圧が行われているさなかにインドネシア訪問しスハルト大統領当時)と会談した。 しかし、この訪問については一部から批判なされている。メリーランド大学ボルティモア・カウンティ校(英語版)の助教で、アメリカ国家安全保障アーカイブ進めているインドネシア東ティモール関連文書収集プロジェクト責任者務めるブラッド・シンプソン(Brad Simpson)は、アメリカ報道番組デモクラシー・ナウ!」に出演した際、司会エイミー・グッドマンとのやり取りの中で「このホルブルック訪問は、スハルト政権に対して公式に人権問題改革要求するための訪問であったとされているが、実際のところホルブルックスハルト会見した際、インドネシア人権状況改善しているとしてスハルト賞賛すると共にインドネシア政府による東ティモール西側諸国への開放視察受け入れ歓迎する旨を伝えその代わり国軍厳し規制下にある地域へ(アメリカの)議員団立ち入らせる許可受けた議員団はこの許可基づいて規制地域入り、そこで行われた国軍歓迎する式典同席し歓迎受けていた」という趣旨のことを述べている。そのうえでシンプソンは、「この訪問の裏側で、ホルブルック当時国安全保障問題担当大統領補佐官であったズビグネフ・ブレジンスキーは、連邦議会人権派議員によるインドネシア向け軍事援助制限停止しようという動き封じインドネシアへ武器供与拡大するべく動いていたのだ」と述べるなど、ホルブルックらがスハルト政権による東ティモールへの弾圧ジェノサイド容認黙認していたと非難している。

※この「東ティモール問題への関与をめぐる議論」の解説は、「リチャード・ホルブルック」の解説の一部です。
「東ティモール問題への関与をめぐる議論」を含む「リチャード・ホルブルック」の記事については、「リチャード・ホルブルック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東ティモール問題への関与をめぐる議論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東ティモール問題への関与をめぐる議論」の関連用語

東ティモール問題への関与をめぐる議論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東ティモール問題への関与をめぐる議論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリチャード・ホルブルック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS