材料・薬効とは? わかりやすく解説

材料・薬効

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 07:29 UTC 版)

蚊取線香」の記事における「材料・薬効」の解説

原料は粕粉(除虫菊地上部分を半年乾燥させたもの)、タブ粉、でんぷんピレスロイド除虫菊含まれる有効成分)、染料など粉末状棒状渦巻状などに成形される。色は緑色がほとんど。7時間ほど燃焼するものが多いが、燃焼時間3時程度小巻の物や、12時程度燃焼するものもある。 使用するには先端着火し、最初に出る炎を吹き消して燠(おき)の状態にする。このようにすると不完全燃焼によって煙が立ちのぼるようになる。この煙そのものを殺す効果があると思われがちだが、実際に燃焼部分の手前で高温により揮発する化学物質ピレスロイド)に殺虫作用がある(煙と異なり目には見えず周囲拡散して殺虫効果生じさせている)。 今日では、全化学合成したピレスロイド系殺虫剤使われている。除虫菊代わりにレモングラス成分などを使用した製品もあるが、そちらには忌避効果はあるものの殺虫効果はない。蚊取り線香メーカーによっては煙の少ないもの(逆に野外作業用で、羽虫が嫌う煙の多いものもある)、花の香料(ビャクダンバラ他)や果物香料練りこませたものも発売している。人間以外ペット用や、畜舎使用する畜産用の大型などもある。 日本での主な生産地は、和歌山県有田市である。有田市では地元除虫菊使った蚊取り線香製造していた企業が1社あったが、2014年10月製造停止した開発国日本始めとして、世界で生産輸出されている。アメリカ合衆国ではモスキートコイル (Mosquito Coil) として売られている(但し、その利用に関して言えば有名ではない)。家庭の電化が遅れ、停電頻発している国家地域でも火種さえあれば使用でき、最後まで安定した効果持続するので、はじめとする羽虫防除東南アジア中心に普及し蚊帳と共に、カ媒介感染症であるマラリア・デング熱予防期待して利用されている。一方で科学的にはマラリア・デング熱の予防に有効とのエビデンス得られていない

※この「材料・薬効」の解説は、「蚊取線香」の解説の一部です。
「材料・薬効」を含む「蚊取線香」の記事については、「蚊取線香」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「材料・薬効」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「材料・薬効」の関連用語

1
蚊取り線香 百科事典
4% |||||

材料・薬効のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



材料・薬効のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蚊取線香 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS