材料工学科
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 07:28 UTC 版)
「宮城工業高等専門学校」の記事における「材料工学科」の解説
英語名称Department of Materials Science and Engineering。略称はSubstanceからS科。これはMでは機械工学とかぶるためである。そのためZairyoのZが採用されかけた(ちなみに旧金属工学科ではKinzokuのKであった)が、S科に落ち着くこととなった。 材料工学の基礎を理解する必要性から、機械工学基礎(材料力学、工作実習、機械製図)及び電気工学基礎(基礎電気、回路)を学び、その上で材料工学(金属、半導体)を学ぶ形となっており、様々な分野を幅広く学ぶことができる。 前身が金属工学科であることもあって特に金属材料に強かったが、応用物理や化学工学等の様々なバックグラウンドを持つ教員が揃い、金属のみではない「材料工学科」としての態勢が整いつつある。
※この「材料工学科」の解説は、「宮城工業高等専門学校」の解説の一部です。
「材料工学科」を含む「宮城工業高等専門学校」の記事については、「宮城工業高等専門学校」の概要を参照ください。
- 材料工学科のページへのリンク