杉山神社 (横浜市港北区新羽町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 杉山神社 (横浜市港北区新羽町)の意味・解説 

杉山神社 (横浜市港北区新羽町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/12 02:07 UTC 版)

杉山神社(すぎやまじんじゃ)は、大己貴命日本武尊主祭神とする神社

神奈川県横浜市港北区新羽町には2社あり、『新編武蔵風土記稿』にも2社の「杉山社」が記載されている[1]

  1. 杉山神社 (新羽町2576) - 通称・新羽杉山神社、旧村社
  2. 杉山神社 (新羽町3918) - 通称・北新羽杉山神社。

杉山神社 (横浜市港北区新羽町2576)

杉山神社
所在地 神奈川県横浜市港北区新羽町2576
位置 北緯35度31分43.4秒 東経139度36分29.2秒 / 北緯35.528722度 東経139.608111度 / 35.528722; 139.608111 (杉山神社 (横浜市港北区新羽町))座標: 北緯35度31分43.4秒 東経139度36分29.2秒 / 北緯35.528722度 東経139.608111度 / 35.528722; 139.608111 (杉山神社 (横浜市港北区新羽町))
主祭神 日本武尊、他
社格 旧村社、神饌幣帛料供進社
創建 不詳
本殿の様式 神明造
別名 新羽杉山神社
例祭 10月6日
地図
杉山神社
テンプレートを表示

創建不詳だが、古く、根古屋と呼ばれていた時代に奉斎したと伝わる[2]三谷にあり、神仏分離以前の別当寺西方寺であった[1]

1873年明治6年)村社に列し、1908年(明治41年)に村内の無格社だった以下3社を合祀した[2]

  • 荒神社 - 字大嶽にあった、旧・新羽村総鎮守。
  • 太神宮 - 字おい塚にあった。
  • 熊野社 - 字中の久保にあった。[1]

祭神

社殿・境内

祭事・年中行事

  • 歳旦祭 - 1月1日
  • 節分祭 - 2月節分
  • 荒神祭(火防祭) - 3月19日
  • 夏越祭(交通安全祈願祭) - 7月23日
  • 例大祭 - 10月6日
  • 七五三 - 11月15日
  • 星祭(鎮魂祭) - 12月1日
  • 除夜祭 - 12月31日
  • 月次祭 - 毎月1日・15日

所在地・交通

神奈川県横浜市港北区新羽町2576

外部リンク

杉山神社 (横浜市港北区新羽町3918)

杉山神社
所在地 神奈川県横浜市港北区新羽町3918
位置 北緯35度32分1.8秒 東経139度36分11.6秒 / 北緯35.533833度 東経139.603222度 / 35.533833; 139.603222
主祭神 大己貴命
創建 1395年
本殿の様式 権現造
別名 北新羽杉山神社
例祭 10月第2日曜日
テンプレートを表示

1395年応永2年)、横地監物大和国三輪明神勧請し、泰栄山正一位杉山大明神と称したと伝わる[2]神仏分離以前の別当寺は蓮花寺であった[1]

祭神

社殿・境内

祭事・年中行事

  • 歳旦祭 - 1月1日
  • 交通安全祈願祭 - 1月3日
  • 雹止祭 - 5月15日
  • 虫送り祭 - 7月24日
  • 風祭(二百二十日祭) - 9月11日
  • 例祭 - 10月第2日曜日

所在地・交通

神奈川県横浜市港北区新羽町3918

  • 横浜市営地下鉄ブルーライン「新羽駅」下車徒歩13分

外部リンク

脚注・参考文献

  1. ^ a b c d 『新編武蔵風土記稿』巻ノ84都筑郡ノ4神奈川領「新羽村」(内務省地理局 1884年)NDLJP:1214848/108
  2. ^ a b c 『神奈川県神社誌』横浜市港北区「杉山神社」(神奈川県神社庁 1982年)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  杉山神社 (横浜市港北区新羽町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「杉山神社 (横浜市港北区新羽町)」の関連用語

杉山神社 (横浜市港北区新羽町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



杉山神社 (横浜市港北区新羽町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの杉山神社 (横浜市港北区新羽町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS