杉山神社 (横浜市保土ケ谷区川島町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 杉山神社 (横浜市保土ケ谷区川島町)の意味・解説 

杉山神社 (横浜市保土ケ谷区川島町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/02 14:10 UTC 版)

杉山神社


拝殿

所在地 神奈川県横浜市保土ケ谷区川島町南原896
位置 北緯35度28分16.00秒 東経139度34分11.34秒 / 北緯35.4711111度 東経139.5698167度 / 35.4711111; 139.5698167 (杉山神社)座標: 北緯35度28分16.00秒 東経139度34分11.34秒 / 北緯35.4711111度 東経139.5698167度 / 35.4711111; 139.5698167 (杉山神社)
主祭神 日本武尊五十猛命
社格 式内小社、旧村社
創建 天文年間(1532年 - 1555年
別名 川島杉山神社
例祭 9月19日に近い日曜日
テンプレートを表示

杉山神社(すぎやまじんじゃ)は神奈川県横浜市保土ケ谷区川島町にある神社。川島町の鎮守で、横浜市内唯一かつ旧武蔵国式内社である「杉山神社」の論社の一つとされる。また、川島杉山神社とも呼称される。

祭神

以下の二柱を祭神としている。

由緒・歴史

天文年間(1532年 - 1555年)、北条氏康がこの地に陣を張った際、を建てて武運長久を祈ったのが始まりとされる[1]。当社は延長5年(927年)の『延喜式神名帳』において「武蔵国都筑郡唯一の式内社」と記されている、「杉山神社」の論社の一つとなっている。

1844年弘化元年)2月には社殿が焼失しているが、その後は村民によって再建されている。1873年明治6年)には村社に指定された。現在の社殿は1955年昭和30年)5月に造営されたものである[1]

境内社

祭事・年中行事

その他

杉山神社は河川沿いにある場合が多いが、当社は陣ヶ下渓谷を流れる市沢川(帷子川支流)沿いの高台に鎮座している。この他、 当社の南西方約100mには妻恋稲荷[4][5]が鎮座している。

なお当社には神職が常駐しておらず、神奈川区入江にある一之宮社[6]の兼務社となっている。

所在地・交通

神奈川県横浜市保土ケ谷区川島町南原896

ギャラリー

脚注

  1. ^ a b 杉山神社 (保土ヶ谷区川島町)(あかね台.net)
  2. ^ 杉山神社 保土ヶ谷区川島町(神社写真集)
  3. ^ 杉山神社(神奈川県神社庁)
  4. ^ 嬬恋稲荷神社神社人
  5. ^ 嬬恋稲荷 保土ヶ谷区川島町(神社写真集)
  6. ^ 一之宮社(神奈川県神社庁)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「杉山神社 (横浜市保土ケ谷区川島町)」の関連用語

杉山神社 (横浜市保土ケ谷区川島町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



杉山神社 (横浜市保土ケ谷区川島町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの杉山神社 (横浜市保土ケ谷区川島町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS