本郷地域
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/06 03:52 UTC 版)
岩国市営らかん清流バスから継承した2路線に、美和地域へ運行する新設1路線を加えた計3路線よりなる。毎日運行となる路線、曜日指定を原則とした運行日が設定されている路線、予約乗合運行の路線が存在する。祝日および年末年始(12月31日〜1月2日)は全路線とも運休である。 本谷・本郷・河山線 (保育所前行):河山駅 - 本郷口 - 波野下 - 波野小学校前 - 給田橋 - 周防本郷 - ほんごう保育所前 (茅原行):河山駅 -(この間、保育所前行と同じ)- 程原 - 周防本谷 - 茅原※実際の運行ダイヤでは、後述の本郷・鮎谷線との直通便、および、本路線内の区間便が存在する。 2009年4月1日:岩国市営らかん清流バスより路線を継承。 2009年4月1日:本郷・鮎谷線との直通便を設定(ほんごう保育所前経由で直通)。 2009年4月1日:一部の便のみ、継承前の毎日運行から、原則週3日(祝日を除く、月・木・金曜日)運行に変更となる。年末年始は、全便運休。 錦川鉄道錦川清流線の河山駅から、山口県道69号徳山本郷線を経る形で本郷町地域(旧・本郷村域)を結んでいる。本郷町地域内では、主に、山口県道69号徳山本郷線とこれに接続する山口県道59号岩国錦線(および近傍道路)を用いて、本郷町地域の北部へと連絡している。 本郷・鮎谷線 わかば台 -(この間、美川地域に記載の小郷線と同じ)- 鮎谷 - 長野団地 - 瀬林 - 給田橋 - 波野原 - 周防本郷 - ほんごう保育所前 ハーモニーみわ -(この間、美和地域に記載の小郷線と同じ)- 鮎谷 -(この間、上に同じ)- ほんごう保育所前※実際の運行ダイヤでは、本谷・本郷・河山線の給田橋 - 波野下へと折り返し乗り入れする便が存在する。 2009年4月1日:美川地域、美和地域それぞれに記載した小郷線(路線名としては重複記載)と直通する路線として運行開始。小郷線とともに、鉄道におけるデルタ線と同様な路線形を構成。 波野原 - ほんごう保育園前の区間は、本谷・本郷・河山線の保育所前行と同じ経路を運行する。 本路線は運行曜日が限定されている路線である。(わかば台発着は、原則として日曜祝日運休。ハーモニーみわ発着は、原則週3日(祝日を除く月・木.金曜)のみ運行)。年末年始は全便運休。 西黒沢線 (中倉行):周防本郷 - (この間、所在地の固定されたバス停なし) - 中倉※本路線は利用者の事前予約に基づき、実際の運行経路および行先が決定される。予約なき場合は運休(予約乗合運行)。 2009年4月1日:岩国市営らかん清流バスより路線を継承。 2009年4月1日:継承前の週2日(月・木曜日)の定期運行から、予約乗合運行方式に変更(運行可能日は祝日・年末年始を除く月・木曜日)。 本郷河山線の周防本郷バス停留所から分岐する形で、主に山口県道134号秋掛錦線(および近傍道路)を用いて、本郷町の中心部からみて北西の方面にある、成君寺山を囲む地域(本郷町内の、上宇塚、下垣内、他)へと向かう。山間の沿線住民に対する最低限の生活維持を提供する為の路線であると推測される。電話もしくはFAXによる事前予約の受付も含め、(有)広瀬タクシーが受託している。
※この「本郷地域」の解説は、「岩国市生活交通バス」の解説の一部です。
「本郷地域」を含む「岩国市生活交通バス」の記事については、「岩国市生活交通バス」の概要を参照ください。
- 本郷地域のページへのリンク