本線 電鉄富山駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 本線 電鉄富山駅の意味・解説 

本線 電鉄富山駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 16:20 UTC 版)

富山駅」の記事における「本線 電鉄富山駅」の解説

富山地方鉄道本線電鉄富山駅は、あいの風とやま鉄道JR富山駅正面口前広場に面している。のりかえ標準時分は15分である。 駅名富山電気鉄道時代駅名そのまま引き継いでいるため「電鉄」を冠する駅番号T01頭端式ホーム3面4線を有する地上駅で、改札口あいの風とやま鉄道JR側の1つだけであるが、出入口あいの風とやま鉄道JR向けの西側のほか、地鉄ビル駐車場向けの東側にもある。終日駅員配置されているが、駅員による乗車券発売時間7時から20時までに限られるかつてはJR富山駅1番のりばから富山地方鉄道本線へ交直デッドセクション付き連絡線存在し国鉄時代1970年代から1980年代にかけては475系電車使った急行立山」やキハ58系気動車使った急行うなづき」「むろどう」(いずれも線内特急扱い)、名鉄車両ディーゼル特急北アルプス」が、1990年代には「スーパー雷鳥立山」「サンダーバード宇奈月」などの列車名で、いずれも臨時列車扱いJRからの特急付属編成直通した。 電鉄富山駅においてこれら乗り入れ列車乗降する際は、同駅の改札内から富山駅1番のりば通じ連絡通路通り富山駅1番のりば利用することができた。1999年平成11年11月最後に旅客列車乗り入れ列車終了しその後検測車JRより不定期入線する程度となり、連絡通路閉鎖された。現在では新幹線工事影響によって連絡線廃止されている。

※この「本線 電鉄富山駅」の解説は、「富山駅」の解説の一部です。
「本線 電鉄富山駅」を含む「富山駅」の記事については、「富山駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本線 電鉄富山駅」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本線 電鉄富山駅」の関連用語

本線 電鉄富山駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本線 電鉄富山駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの富山駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS