末吉家住宅主屋
名称: | 末吉家住宅主屋 |
ふりがな: | すえよしけじゅうたくしゅおく |
登録番号: | 27 - 0300 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造平屋建、瓦葺、建築面積320㎡ |
時代区分: | 江戸 |
年代: | 江戸中期 |
代表都道府県: | 大阪府 |
所在地: | 大阪府大阪市平野区平野上町2-3-5 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | 朱印船貿易で栄えた豪商。平野七名家のひとつ西末吉家。 |
施工者: | |
解説文: | 豪商の本宅。通りに北面する木造平屋建で,桁行5間梁間4間半の表に庇がつく。切妻屋根は本瓦葺,外壁は土壁で腰を縦羽目板張とする。東妻に式台玄関と内玄関を設け,中廊下を挟んで出格子窓のある格子の間,座敷など4室を配す。南背面に台所と座敷が付く。 |
末吉家住宅主屋
名称: | 末吉家住宅主屋 |
ふりがな: | すえよしけじゅうたくしゅおく |
登録番号: | 47 - 0050 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 石造平屋建、鉄板葺、建築面積107㎡ |
時代区分: | 大正 |
年代: | 大正後期 |
代表都道府県: | 沖縄県 |
所在地: | 沖縄県島尻郡北大東村字港41 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 燐鉱の積出港として利用された西港に通じる,島北西部の幹線道路に面して建つ。桁行13m,梁間8.4m規模,寄棟造,平入の石造平屋建。角部をコンクリートで固め,壁面を石灰岩の布積とし,内部造作にはビロウを用いる。島で最初期の住宅地開発の遺構。 |
- 末吉家住宅主屋のページへのリンク