木材利用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 17:24 UTC 版)
木材としては「栓(せん)」と呼ばれる。木肌が深く裂け、黒ずんだ褐色の木から取れる「オニセン(鬼栓)」と、木肌がなめらかな木から取れる「ヌカセン(糠栓)」に分かれる。鬼栓は加工には向かず、沈木に用いられる。一方、糠栓の材は軽く軟らかく加工がし易い為、建築、家具、楽器(エレキギター材や和太鼓材)、仏壇、下駄、賽銭箱に広く使われる。耐朽性はやや低い。環孔材で肌目は粗いが板目面の光沢と年輪が美しく海外でも人気がある。材の色は白く、ホワイトアッシュに似ていることからジャパニーズ・アッシュという名称で呼ばれることもある。材の白さを活かして、薄く削って合板の表面材としても使われる。 ケヤキに似た木目を持つことから欅の代用品としても使用される。この場合は着色した上で新欅・欅調と表記されることもある。年輪に沿って大きな道管が円形に並ぶ典型的な環孔材であり、ハリギリは道管の直径が170 - 350マイクロメートル (μm)とケヤキやヤマザクラのそれよりも直径が一際大きく、1列に並んで年輪がはっきりと出るのが特徴である。材の美しさから、木彫りの伝統工芸品に利用されることも多い。 北海道には大きな木が多く、明治末には下駄材として本州に出荷された。現在でも国内産の栓の9割は北海道産である。 アイヌの文化においても、カツラなどとともに丸木舟制作の主要な材のひとつとして北海道全域で用いられ、このほか木鉢や臼、杵、箕が作られた。
※この「木材利用」の解説は、「ハリギリ」の解説の一部です。
「木材利用」を含む「ハリギリ」の記事については、「ハリギリ」の概要を参照ください。
木材利用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/09 09:49 UTC 版)
木材は軽く、それでいて真っ直ぐであり腐朽に耐性もある。これは東アジアの一部の国では高い価値を持っており、中でも日本向けに大量に輸出されている。 日本では在来種であるヒノキ (C. obtusa) の代用品として扱われている。ヒノキと同じく木材は強い香りを放つ。心材(木材の中心部分)は淡い黄白色から黄褐色で、辺材(木材の周辺部分)は心材部分よりも薄い色をしている。
※この「木材利用」の解説は、「ローソンヒノキ」の解説の一部です。
「木材利用」を含む「ローソンヒノキ」の記事については、「ローソンヒノキ」の概要を参照ください。
- 木材利用のページへのリンク