上下流連動による木材利用等促進コンソーシアムの設立
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 18:58 UTC 版)
「田野瀬太道」の記事における「上下流連動による木材利用等促進コンソーシアムの設立」の解説
森林贈与税は平成31年に森林環境整備等を目的とし創設されたが、大都市の自治体では森林等もなく基金のみ積み立てなどにあてられていた。制度自体の目的を危惧し、2021年5月に奈良県産木材の活用を促進する目的で田野瀬が提唱し創設。川上(供給側)と川下(消費側)を連携するために、消費側には奈良県5市町内、供給側には吉野郡町村会が会員として参画。ここまでの大規模市町村参画は全国初であった。
※この「上下流連動による木材利用等促進コンソーシアムの設立」の解説は、「田野瀬太道」の解説の一部です。
「上下流連動による木材利用等促進コンソーシアムの設立」を含む「田野瀬太道」の記事については、「田野瀬太道」の概要を参照ください。
- 上下流連動による木材利用等促進コンソーシアムの設立のページへのリンク