月面探険とは? わかりやすく解説

月面探険

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 14:17 UTC 版)

レッツプレイ!オインクゲームズ」の記事における「月面探険」の解説

人数2 - 5人、1人プレイ対応(他のプレイヤーの操作担当する)、CPUなし 月面取り残され宇宙飛行士たちが協力しながら救援物資回収して基地に戻ることを目指すボードゲームゲームの形式は「海底探険」と類似しているが、こちらは対戦ではなく協力ゲームとなっている。 ゲーム開始前に、回収物資ノルマ数の発表、およびプレイヤーごとに特別な能力付与する役職設定を行う。また、酸素カード」が3枚ずつ配られる拠点基地から繋がっている物資マス目は、三角形のマス7つ四角形マス7つ五角形マス7つ順番並んでおり、マス移動しながら物資回収することになる。ただし物資中にはノルマ数に含まれない破損したものもあり、入手した物資が正常かどうか全員基地帰還し最終確認する時点までわからない正常な物資含まれる割合は、三角形が3/7、四角形が4/7、五角形が5/7となっており、奥に進むほど入手確率高くなる自分ターン時に酸素カード1枚消費し、そこに描かれている立方体個数分(2個または3個)のサイコロ(目は1から3まで)を振る。サイコロの目の合計数は「アクションポイント」となる。この数値自分ターンで以下の行動をとる際に消費される括弧内の数字消費ポイント役職により一部変動)。すべての行動終了後次のプレイヤーターンが移る。なお、ターン回ってきたプレイヤーの手元に酸素カード1枚なければゲームオーバーとなる。 移動(1) - 1マス移動する。なお、他のプレイヤーがいるマス後述の「ルート開拓」を行ったマス移動時に飛び越えることができる。また、マス最後尾にあるバギー乗ると2マス移動できるが、物資拾えなくなる。 OGS起動(3) - プレイヤーがいるマス両隣いずれかにOGS酸素生成装置)のマス挿入するターン終了時にこのマスにいると山札から酸素カード引けるが、山札混じっている「磁気嵐カード」を引くとOGS使用不可となる。 ルート開拓(2) - プレイヤーがいるマス両隣マスいずれかに黄色立方体配置し、これ以降移動時に配置マス飛び越えることができる。ただし、配置マスにある物資拾えなくなる。 タンク共有(1) - 手持ち物資酸素カード1つを他のプレイヤーに渡すことができる。なお、物資酸素カードは同じタンク内に保持され合計最大ストック数は通常5個(「ちからもち」の役職場合は6個)となっている。 物資回収(3) - 両隣いずれかマスにある物資回収する物資投棄(1) - 手持ち物資放棄する基地戻ったプレイヤー以降ターン回って来ず、他のプレイヤー帰還まで待機する前述のように全員帰還後物資確認し正常な物資ノルマ数以上であればミッション成功ノルマ未満であれば失敗となる。

※この「月面探険」の解説は、「レッツプレイ!オインクゲームズ」の解説の一部です。
「月面探険」を含む「レッツプレイ!オインクゲームズ」の記事については、「レッツプレイ!オインクゲームズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「月面探険」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「月面探険」の関連用語

月面探険のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



月面探険のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレッツプレイ!オインクゲームズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS