海底探険とは? わかりやすく解説

海底探険

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 14:17 UTC 版)

レッツプレイ!オインクゲームズ」の記事における「海底探険」の解説

人数2 - 6人、1人プレイ対応、CPU(コンピュータプレイヤーを混ぜたプレイ)あり プレイヤーが同じ潜水艦乗り合わせた探検家となって海底潜り多く財宝持ち帰ることを目指すボードゲーム。3ラウンド制で行われる潜水艦からは財宝チップ(いせきチップ)が並んでおり、この上すごろく要領サイコロ(目は1から3まで)を2個振って出た数だけ進み財宝拾っていく(拾うかどうか任意)。ただし、進める数はサイコロ合計から手持ち財宝の数を差し引いた数となるため財宝が多いほど進みにくくなる潜水艦から遠いエリア財宝価値が高い(価値4段階ある)が、戻るのに時間がかかるというリスクもある。引き返している時にはブランクチップ(財宝取得済みマス)に手持ち財宝を置くこともできるプレイヤーたちは潜水艦から供給される空気共有しており、財宝を持つプレイヤーが行動するごとに財宝個数分の空気減っていく(空気を示すマス25個)。空気尽き前に潜水艦戻れなかったプレイヤー財宝をすべて失うことになる。 空気尽きた時点ラウンド終了となる。そして、ブランクチップを取り除いて間を詰め戻れなかったプレイヤー財宝最後尾配置した状態で次のラウンド開始される。3ラウンド終了時点財宝の数が一番大きプレイヤー勝利となる。

※この「海底探険」の解説は、「レッツプレイ!オインクゲームズ」の解説の一部です。
「海底探険」を含む「レッツプレイ!オインクゲームズ」の記事については、「レッツプレイ!オインクゲームズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「海底探険」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海底探険」の関連用語

海底探険のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海底探険のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレッツプレイ!オインクゲームズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS