最近の火山活動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 03:12 UTC 版)
867年の噴火の記録以降は噴火の記録はない。火口がある周辺はシリカの露天掘り鉱山跡であり、1966年頃には珪酸白土鉱床が「別府白土」の名称で採掘されていたが、海外からの安価なシリカ鉱石の輸入に押され、1990年代に廃坑となっている(別府白土砿業株式会社塚原鉱山)。噴気帯をもつ地獄(塚原地獄)と認識されていたが、1995年、パワーショベルで作業中に一部が陥没し熱泥が噴出するようになった。熱泥の噴出部分は年々拡大し、2008年現在、直径10メートル以上に成長し火口を形成している。火口内には熱泥が滞留しており、気象庁は泥火山に分類している。塚原地獄のちょうど反対側が別府温泉の明礬地区に相当し、同地区の熱源になっているのが、この鶴見岳・伽藍岳である。 火口周辺にも噴気が出現し、元からあった噴気帯は陥没の恐れが出てきた為、入場禁止となった。火口部分は塚原温泉から徒歩3分で到達できるが、近年入場が有料化された。 気象庁は2009年度補正予算により伽藍岳の山麓(伽藍岳山頂から2〜3km)に短周期地震計(地上型)、GPS及び検知網を整備した。また、大分県が伽藍岳の山麓(伽藍岳山頂から6km)に監視カメラを設置している。伽藍岳の直下5kmに存在する低比抵抗領域は地震の空白域にもあたり、マグマの存在が示唆される。
※この「最近の火山活動」の解説は、「伽藍岳」の解説の一部です。
「最近の火山活動」を含む「伽藍岳」の記事については、「伽藍岳」の概要を参照ください。
- 最近の火山活動のページへのリンク