最近の用法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/19 16:13 UTC 版)
端末サーバという用語は2006年現在、以下の3つの意味で使われている。 コンソールサーバは、UNIXサーバ群のコンソールポートに接続するのに使われている。これにより、システムアドミニストレータがネットワーク経由でサーバ群に接続できる。遠隔からサーバをリブートする場合、ハードウェアのデバッグをする場合など、オペレーティングシステムが正常に動作していない状況での操作を遠隔から行うことができる。 ネットワークアクセスサーバを端末サーバと呼ぶことがある。 集中型コンピューティング(後述)で使うサーバを端末サーバと呼ぶのが最も一般的である。
※この「最近の用法」の解説は、「端末サーバ」の解説の一部です。
「最近の用法」を含む「端末サーバ」の記事については、「端末サーバ」の概要を参照ください。
- 最近の用法のページへのリンク