書法についてとは? わかりやすく解説

書法について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 07:25 UTC 版)

中国の書論」の記事における「書法について」の解説

一管分ち上中下と為し真字小字は下に靠(よ)りて攏(と)り、行書大字中に従(よ)りて執り草書は上を執り始めて能く工す。」(各体・字の大小による筆の持つ位置示している)…『評書帖』 「作字は惟(た)だ用筆と結字と有るのみ。」(書法用筆と結字(字形取り方)だけだ)…『鈍吟書要』 「書法用筆を以て上と為す而して結字も亦須らく工を用ゐるべし。」…『蘭亭十三跋』 「凡そ書を学ぶには、先づ用筆を学ばんことを欲す。」(書道学習には用筆を学ぶことを優先したい)…『山谷題跋』 「古人の書に工みなるは、它異無し。但だ用筆能くするのみ。」(古人が書に巧みである理由他でもない、ただ用筆うまくできるためである)…『山谷題跋』 「古人遺墨其の一点一画の皆な昭然異なるを得る者は、其の用筆精妙なるを以ての故なり。」(古人すぐれた遺墨を見ると、その筆跡一点一画がみな光輝くように美しくすぐれている。それは古人用筆精妙であるためである)…『続書譜』 「字の巧処は用筆在り。」(書の巧妙なところは用筆かかっている)…『画禅室随筆』 「用筆を以て主と為す。」(書道表現用筆中心である)…『芸舟双楫』 「筆を下すに、点画・芟波(さんば)・屈曲は、皆須く一身の力を尽くして之を送るべし。」(点画左右のはらい・転折では、全身の力を尽くして筆を運ぶ)…『筆陣図』 撥鐙法(八字訣):擫・壓(圧)・鉤・掲・抵・拒・導・送の8字で撥鐙法(はっとうほう)を説く。…『翰林要訣』 擫(よう)は、親指の骨の上節部の下端筆管にあてて力を入れること。筆が真っ直ぐになるように、千鈞如く提げる。 圧(あつ)は、人差し指を捺しあてること。この指の中節部の左わきを筆管につける。以上の二指(親指人差し指)は力を入れる。 鉤(こう)は、中指引っ掛けること。この指の先を筆に引っ掛けて筆を下に向かわせる。 掲(けい)は、薬指掲げること。この指の爪のつけ根筆管につける。筆を掲げて上に向かわせる。 抵(てい)は、薬指で筆を掲げるのを、中指で抵(お)し住(とど)めること。 拒(きょ)は、中指で筆を引っ掛けるのを、薬指拒み定めること。以上の二指(中指薬指)は伝運を主とする。 導(どう)は、小指薬指引いて、筆を右に運ぶこと。 送(そう)は、小指薬指送り、筆を左に運ぶこと。以上の一指小指)は牽過を主とする

※この「書法について」の解説は、「中国の書論」の解説の一部です。
「書法について」を含む「中国の書論」の記事については、「中国の書論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「書法について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から書法についてを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から書法についてを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から書法についてを検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「書法について」の関連用語

書法についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



書法についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中国の書論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS