時計塔と3つの広場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/03 14:51 UTC 版)
「シギショアラ歴史地区」の記事における「時計塔と3つの広場」の解説
時計塔 (Stundturm / Turnul cu Ceas) はシギショアラ歴史地区でひときわ目立つランドマークである。自治権獲得の記念として14世紀半ばに建造された。塔の屋根に備わっている4つの小塔は、裁判の自治権を象徴するものである。 1556年までは市議会の議事堂として使われており、その頃まで塔は増築されていたが、現在残るのは1676年の大火の後に再建されたものである。 その後、バロック様式で再建され、1894年には屋根の大規模な葺き替え工事も行われ、現在見られるような色鮮やかなタイルが貼られた。 時計塔では17世紀につくられたからくり時計が今も機能している。この時計は時間が来ると、機械仕掛けの人形が出てきて時を知らせるようになっており、城塞内に面している時計盤と下町を向いている時計盤とでは、出てくる人形が異なっている。前者は平和、正義、法、昼夜などを象徴する人物たちになっており、後者は月曜に対応するディアーナ、火曜に対応するマールスなど、1週間を表すローマ神話の神々になっている。 時計塔の内部は歴史博物館 (Muzeul de Istorie) になっている。これは1899年に設置されたもので、古代ローマ時代の生活用品に始まり、家具、手術道具など時代ごとの様々な物品を展示している。個人に関する展示としては、少年時代をシギショアラで過ごし、後年V2ロケットなどにも携わったロケット工学者ヘルマン・オーベルトに関するものがあり、ロケット模型なども展示されている。 時計塔の内部には、かつて拷問室として使われていた部屋もあり、関連する道具などの展示も行なわれている。 時計塔には3つの広場が隣接している。ひとつは、前述のシギショアラにゆかりのあるロケット工学者の名を冠したヘルマン・オーベルト広場(ドイツ語 (旧称) Marktplatz / Piaţa Hermann Oberth)で、これは時計塔の南側、城壁の外にある。二つ目は40 m 四方の広さの城塞都市広場 (Burgplatz / Piaţa Cetăţii) で、ギルドが健在だった時代には市場が開かれていた場所である。そこは城塞都市の中心部に当たっているため、かつては公開処刑なども行われた。3つ目は修道院付属教会に隣接する博物館広場 (Museumsplatz / Piaţa Muzeului) で、1896年に設置された。それ以前には住居が3件建っていた。
※この「時計塔と3つの広場」の解説は、「シギショアラ歴史地区」の解説の一部です。
「時計塔と3つの広場」を含む「シギショアラ歴史地区」の記事については、「シギショアラ歴史地区」の概要を参照ください。
- 時計塔と3つの広場のページへのリンク