時代の移り変わりと共に
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 14:17 UTC 版)
時代を経るにつれて束帯は儀式用の服装となり、衣冠は宮中での勤務服として定着した。また、衣冠姿であれば参内(御所への出入り)に勅許を得る必要は無かった。近世に宮中の宿直である「内裏小番」の制度が確立すると、儀式以外の日常の勤務服として直衣・衣冠が一般化した。江戸時代には、全くの平常の出仕には衣冠・直衣の下に単を用いず白小袖の上に直接袍を着たり、指貫に代えて切袴の「指袴(さしこ)」を着たりすることもあった。そのため単を着用しての衣冠姿を「衣冠単(いかんたん・いかんひとえ)」とも言う。近世の公家日記には、指袴で出仕中急に天皇に御礼言上する必要が生じたので指貫に着替えたといった記事もみられる。この時代でも御会始(歌会始)や御楽始(雅楽始)など、政務ではない儀式や私家の元服などの儀式には単や衣(あこめの類)を重ね、指貫をつけた正式な衣冠・直衣を着用した。 なお、1872年(明治5年)に宮中や官界では正装・礼装を洋服に改めたため、現在では、宮中祭祀・儀式の際に諸皇族や掌典職が祭服として着用するほかは、神社界の神職が正装として衣冠を着用する。
※この「時代の移り変わりと共に」の解説は、「衣冠」の解説の一部です。
「時代の移り変わりと共に」を含む「衣冠」の記事については、「衣冠」の概要を参照ください。
- 時代の移り変わりと共にのページへのリンク