昭和天皇の見解とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 昭和天皇の見解の意味・解説 

昭和天皇の見解

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/10 08:03 UTC 版)

明治天皇紀」の記事における「昭和天皇の見解」の解説

1933年昭和8年8月2日金子総裁明治天皇紀編修終了につき昭和天皇奏上した。その際日清戦争日露戦争が起こる前まで明治天皇開戦にあまり賛成でなく平和的解決強く望んでいたという記述について、「こういうことを今日御年代記に書くこと面白くございませんから」という理由で、一般に頒布する公刊本に書くのをやめたい奏上した。 この当時は、二年前陸軍満州事変起こしその結果この年国際連盟脱退するなど、周辺国との軍事的緊張高まった非常時であった金子総裁内奏終えた後、昭和天皇鈴木貫太郎侍従長呼び、「金子今日省こうと言っている、明治天皇戦争になることをお好みにならず平和裡に解決したいという思し召しこそ、天皇の平和愛好御精神現われていて、これこそ後世伝うべきであり、むしろ御年代記の中に特に書き入れたがいいんじゃないかと思う」と漏らした。のちに組織され公刊明治天皇御紀編修委員会は、委員長宮内大臣充て金子委員から外した。同委員会公刊用の稿本をほぼ完成したが、結局公刊しなかったため、当該記述扱い不明である。戦後公刊され明治天皇紀では当該記述残されている。

※この「昭和天皇の見解」の解説は、「明治天皇紀」の解説の一部です。
「昭和天皇の見解」を含む「明治天皇紀」の記事については、「明治天皇紀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「昭和天皇の見解」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昭和天皇の見解」の関連用語

昭和天皇の見解のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昭和天皇の見解のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの明治天皇紀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS