映画少年からシネフィル、AV監督へ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 07:41 UTC 版)
「釣崎清隆」の記事における「映画少年からシネフィル、AV監督へ」の解説
1966年12月20日、富山県氷見市で生まれ、高岡市で育つ。10歳の時に映画『ジョーズ』が公開されたことに刺激を受け、一人で劇場に足を運び、自然と「映画監督になりたい」と思うようになる。中学生になると一層映画館へ通うようになり、劇場に弁当を持ち込んで『ジャンク』を一日中見るほどだった。また、家庭でも親子で『デスファイル』やグァルティエロ・ヤコペッティの監督作品を観るなど、両親は子供だからと残酷描写を子供の目から隠したりしなかった。 富山県立高岡高校一年の頃から自主映画の撮影を始める。慶應義塾大学に進学。当時はバブル景気で社会全体が軽佻浮薄な方向に流れ「ひとつのことに打ち込むことがバカにされる時代」であったが、同じ方向を目指す者同士が集まり映画制作を続けた。サークルの先輩の紹介でアダルトビデオの批評を書いていたことからAV業界に詳しくなり、人権団体と争ってでも作品を出すV&Rプランニングの姿勢や、当時日活ロマンポルノが潰れて、その人材の受け皿となっていたシネマジックを見、「AVから日本の映像文化が変わると確信」してAVの世界に飛び込むことになる。当初はV&Rプランニングへ入社する予定だったが、恋人の説得によりシネマジックに入社する。
※この「映画少年からシネフィル、AV監督へ」の解説は、「釣崎清隆」の解説の一部です。
「映画少年からシネフィル、AV監督へ」を含む「釣崎清隆」の記事については、「釣崎清隆」の概要を参照ください。
- 映画少年からシネフィル、AV監督へのページへのリンク