明治日本の産業革命遺産
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/20 08:28 UTC 版)
「強制動員真相究明ネットワーク」の記事における「明治日本の産業革命遺産」の解説
2017年3月25日に強制動員真相究明ネットワークなどが主催した「第10回強制動員真相究明全国研究集会」において、外村大は「ごく一部の新聞、産経新聞だが、(軍艦島で)楽しく暮らしていた。朝鮮人とも仲良くしていた(と報じた)。個人の思い出は尊重するが、朝鮮人は差別を感じていた。強制かそうではないかの議論は不毛だ。本人が強制と考えたらそれは強制だ」と主張した。 2017年11月に、韓国の民族問題研究所と共同でガイドブック「明治日本の産業革命遺産と強制労働」を作成し、その中で、産業革命遺産の登録申請は従来の文化庁主導とは異なり「官邸主導ですすめたという点が特徴」「誇らしい歴史だけを記憶するという、反省のない歴史認識は、再び日本を戦争ができる国にするためのプロジェクトと連動しています。『明治日本の産業革命遺産』の物語もこの一環とみられます」と主張しており、明治日本の産業革命遺産に含まれた吉田松陰の松下村塾について「日本は、松下村塾を、産業化をすすめる人物を育てた場所として、『明治日本の産業革命遺産』に組み込みました。しかし、松下村塾は、アジア侵略の思想と歴史を正当化する歴史観が形成されたところであり、産業革命遺産ではありません」と主張し、また明治日本の産業革命遺産情報センターの東京設置に反対しており、2017年7月に「犠牲者を記憶するための情報センターの設置」を求める声明を発表した。
※この「明治日本の産業革命遺産」の解説は、「強制動員真相究明ネットワーク」の解説の一部です。
「明治日本の産業革命遺産」を含む「強制動員真相究明ネットワーク」の記事については、「強制動員真相究明ネットワーク」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から明治日本の産業革命遺産を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 明治日本の産業革命遺産のページへのリンク