明正井路
![]() 第一拱石橋 |
![]() |
疏水の概要 | ||||
■疏水の所在 大分県豊後大野市の西部、緒方町と清川町の一部の地域 450ha ■所在地域の概要 大分県の南西部に位置する豊後大野市は、本年3月31日、7町村が合併して誕生した人口4万5千人の新市である。県都大分市まで約1時間の利便性からベッドタウンとしての開拓、企業誘致が進み人口増加・産業の活性化が見込まれる。本地域は、中山間地に位置するが本疏水の恵により旱ばつ時でも水不足に陥ることはなく、また、耕作放棄地もほとんど見られない。 ■疏水の概要・特徴 本疏水は、農村救済と水利開墾を目的に県農業技師矢島義一氏が指揮し大正13年に完成した。始めに竹田市出会の制水門・隧道・井路42kmが建設され、それまで荒廃していた農村は開拓が進み耕作地が増加し豊かな大地に生まれ変わった。今では県西南部の代表的な農作地帯として大分県農業の一翼を担っている。 大正3年(1914)3月、耕地整理組合が設立された。時代は明治から大正に移り変わる時期であったことから「明正」と名づけられた。 |
||||||
|
Weblioに収録されているすべての辞書から明正井路を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 明正井路のページへのリンク