昇降施設
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 22:16 UTC 版)
節内の全座標を示した地図 - OSM節内の全座標を出力 - KML 表示 当城は急峻な地形であるため、観光客を運搬する昇降施設が設置されてきた。1970年(昭和45年)には「リフトカー」(つるべ式ケーブルカー型)が設置されたが老朽化したため、1996年(平成8年)10月に「スロープカー」(跨座式モノレール)が替わって運行を開始した。 スロープカーの現在の正式名称は「柴田町船岡城址公園スロープカー」で、所在地は柴田町大字船岡字舘山19番地23。柴田町観光協会が観光整備資金から1億1999万5000円を借りて設置し、管理・運営をしてきたが、2009年(平成21年)10月30日に同協会が解散したため柴田町に無償譲渡された。同町は条例を制定して所有し、指定管理者を選任して管理・運営を委託している。 他のスロープカーと同様に法律上はエレベーター扱い(斜行エレベーター)であり、鉄道・軌道路線ではない。
※この「昇降施設」の解説は、「船岡城」の解説の一部です。
「昇降施設」を含む「船岡城」の記事については、「船岡城」の概要を参照ください。
- 昇降施設のページへのリンク