旧年の伝説とは? わかりやすく解説

旧年の伝説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/17 04:00 UTC 版)

モーザ・ドゥーグ」の記事における「旧年の伝説」の解説

18世紀マン島在住郷土史作家 ジョージ・ウォルドロン(英語版)による記述が、ピール城の黒犬伝説まつわる唯一の確固たる情報源のようである。その著書マン島歴史と描写』(仮訳題名)では、この怪異次のように伝えられている: (マン島の人たち)が言うには、彼らの言語モーザ・ドゥーグ(Mauthe Doog)と呼ばれる大きな黒いスパニエルの姿をした巻毛毛むくじゃらな亡霊がおり、ピール城に化けて出たという。(城の)各室でたびたび目撃されたが、とくに守衛室におり、燭台が灯されるや、やってきて、兵士らの目前で、火元近く横たわるのである。(兵士たち)は、見るの慣れっこになっていて、そいつが最初に現れた頃にとらわれた恐怖薄らいでしまっていたが、それでもそれなりの畏怖をいだきつづけていて、危害を及ぼす許可(正当理由?)を待ちうかがっている悪霊なのだと思っていたから、そいつと居合わせた時にはみだりに(神を冒涜するような)罵言はけっして吐かなかった。 — George Waldron, History and Description of the Isle of Man (初版 1731年) 1744年版, p.23 ピール城からは、一本通路教会地所突っ切って守衛隊長住棟(apartment of the Captain of the Guard)と連絡していたが、「モーザ・ドゥーグは、いつも日暮れとともにその通路からあらわれ、朝がおとずれると、またそこへ戻っていった」 城の守衛たちは、毎日交代誰かが最後に城門施錠して例の通路をとおり、守衛隊長に鍵を渡す務めになっていたが、用心して仲間内のあいだでは、かならずあくる日当番同伴して二人制でおこなうようにしていた。ところが、あるときひとりの守衛泥酔し黒妖犬なんのそのと、当番でもないのに鍵を引っつかんで通路入ってしまった。不気味な音がしたが、誰も確かめに行くものはいない。その男がやがて守衛房にもどってくると、あきらかに恐怖さらされ様子で、何がおこったのか口を聞くこともできなかった。そのまま三日もたつと死んでしまったという。その男四肢容貌みにくくゆがんでいて、自然死ではない苦し死に方をしたのだとされた。 モーザ・ドゥーグウォルター・スコットが、連作ウェイヴァリー集の一篇、『 ピークのペヴァリル(英語版) 』 (1823年)のなかで "Manthe Dog" を紹介したことから、一般に知られるようになった。ただしスコット小説あわせて設定変えており、大きな毛むくじゃらの黒いマスチフだとして、体形大型変えている。

※この「旧年の伝説」の解説は、「モーザ・ドゥーグ」の解説の一部です。
「旧年の伝説」を含む「モーザ・ドゥーグ」の記事については、「モーザ・ドゥーグ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旧年の伝説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

旧年の伝説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧年の伝説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモーザ・ドゥーグ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS