旧大連民政署とは? わかりやすく解説

旧 大連民政署(大連警察署)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/11 03:56 UTC 版)

大連中山広場近代建築群」の記事における「旧 大連民政署(大連警察署)」の解説

関東都督府民政部の下で大連管轄した行機関大連民政署の庁舎として建てられゴシック様式建物日本統治下大連最初に建てられ官庁建築でもある。時計塔を持つスタイルヨーロッパ市庁舎参考にしている。レンガ大連市内の満州煉瓦会社製、石材山東省産の薄紅色花崗岩を使用した1922年より大連警察署庁舎となり、戦後大広場警察局中国海軍後勤部が使用した。現在は遼寧省対外貿易経済合作庁が使用している。 設計者関東都督府土木課の前田松韻前田中国東北地方渡った最初日本人建築家である。日露戦争下の1904年に軍倉庫建設携わり1905年2月大連軍政署の嘱託技師となった。しかし2年後1907年10月には東京高等工業学校教授抜擢され民政庁舎完成待たず帰国した在任機関短かったが、大連民間建築一定の規模耐火構造求めた建築規則草案作成にも参画するなど、大連都市建設大きな影響残した設計前田松韻関東都督府民政部土木課) 施工荒川工務局 着工1907年8月1日 竣工1908年3月25日 構造煉瓦造2階建、塔屋建坪234延床面積 - 約2,000m2

※この「旧 大連民政署(大連警察署)」の解説は、「大連中山広場近代建築群」の解説の一部です。
「旧 大連民政署(大連警察署)」を含む「大連中山広場近代建築群」の記事については、「大連中山広場近代建築群」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旧大連民政署」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧大連民政署」の関連用語

旧大連民政署のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧大連民政署のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大連中山広場近代建築群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS