旧・尾車部屋とは? わかりやすく解説

旧・尾車部屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/25 06:31 UTC 版)

尾車部屋」の記事における「旧・尾車部屋」の解説

1877年明治10年6月場所限り引退した玉垣部屋所属の元幕内勝山年寄尾車襲名し尾車部屋創設した勝山2代尾車文五郎)は、鳥取市湖山町新田小松家次男として天保12年1841年)に生まれ16歳上京して玉垣部屋入門四股名勝山芳蔵」として明治3年1870年)西幕下十両翌年入幕最高位前頭5目まで進み明治10年1877年)に引退した明治横綱大砲大関荒岩育てた親方として名高く明治31年1898年)の3回忌には、三代目尾車文五郎(元大戸平廣吉)らにより、故郷に碑が建立された。また、三代目尾車は「国技館」の命名者としても知られる明治から大正初期にかけては大きな部屋だったものの、1916年3代目親方亡くなったあとに部屋後継者を巡る争い起き関脇・三杦磯たちの一派離れた後は部屋衰退したその後4代目1921年二枚鑑札部屋再興し幕内白岩擁して部屋続いたものの、1940年昭和15年5月限り部屋閉鎖された。

※この「旧・尾車部屋」の解説は、「尾車部屋」の解説の一部です。
「旧・尾車部屋」を含む「尾車部屋」の記事については、「尾車部屋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旧・尾車部屋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧・尾車部屋」の関連用語

旧・尾車部屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧・尾車部屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの尾車部屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS