日本産業規格(電気・電子)の一覧_(C_5000-5999)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本産業規格(電気・電子)の一覧_(C_5000-5999)の意味・解説 

日本産業規格(電気・電子)の一覧 (C 5000-5999)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/15 04:40 UTC 版)

日本産業規格 > 日本産業規格の一覧 > 日本産業規格(電気・電子)の一覧 > 日本産業規格(電気・電子)の一覧 (C 5000-5999)

日本産業規格(電気・電子)の一覧(C 5000-5999)は、日本産業規格のC番号(電気・電子)の内番号がC 5000-5999に該当するものの一覧である。

規格番号 名称 制定・改正・廃止 対応国際規格 参考
JIS C 5001 電子機器用部品に関する通則 制定 1967/08/01
改正 1987/06/01
廃止 1997/09/20
JIS C 5002 電子機器用部品の環境分類 制定 1968/03/01
廃止 1999/06/20
JIS C 5003 電子部品の故障率試験方法通則 制定 1969/07/01
改正 1974/07/01
JIS C 5010 プリント配線板通則 制定 1965/04/01
改正 1967/02/01
改正 1973/10/01
改正 1988/07/01
改正 1994/01/01
JIS C 5011 多層印刷配線板通則 制定 1971/09/01
廃止 1988/07/01
JIS C 5012 プリント配線板試験方法 制定 1974/06/01
改正 1987/07/01
改正 1993/05/01
IEC 60326-2 1990
IEC 60326-4 1980
IEC 60326-5 1980
IEC 60326-6 1980
JIS C 5013 片面及び両面プリント配線板 制定 1990/10/01
改正 1996/01/01
IEC 60326-3 1991
IEC 60326-4 1980
IEC 60326-5 1980
JIS C 5014 多層プリント配線板 制定 1988/11/01
改正 1994/01/01
IEC 60326-3 1991
IEC 60326-6 1980
JIS C 5016 フレキシブルプリント配線板試験方法 制定 1988/02/01
改正 1994/01/01
IEC 60249-1 1982
IEC 60326-2 1990
JIS C 5017 フレキシブルプリント配線板-片面・両面 制定 1988/02/01
改正 1994/01/01
IEC 60326-7 1981
IEC 60326-8 1981
JIS C 5020 電子部品の環境試験方法通則 廃止 1985/08/01
JIS C 5021 電子部品の耐寒性試験方法 制定 1967/05/01
改正 1975/05/01
改正 1978/09/01
廃止 1987/07/01
JIS C 5022 電子部品の耐熱性試験方法 制定 1967/05/01
改正 1975/05/01
改正 1978/09/01
廃止 1987/07/01
JIS C 5023 電子部品の耐湿性(定常状態)試験方法 制定 1967/05/01
改正 1975/05/01
改正 1978/09/01
廃止 1987/07/01
JIS C 5024 電子部品の耐湿性(温湿度サイクル)試験方法 制定 1967/05/01
改正 1975/05/01
改正 1978/09/01
廃止 1988/04/01
JIS C 5025 電子部品の振動試験方法 廃止 1987/03/01
JIS C 5026 電子部品の衝撃試験方法 廃止 1987/03/01
JIS C 5027 電子部品の低温貯蔵試験方法 制定 1967/08/01
改正 1975/05/01
廃止 1987/11/01
JIS C 5028 電子部品の塩水噴霧試験方法 制定 1967/08/01
改正 1975/05/01
廃止 1989/01/01
JIS C 5029 電子部品の減圧試験方法 制定 1967/08/01
改正 1975/05/01
廃止 1989/03/01
JIS C 5030 電子部品の温度サイクル試験方法 制定 1967/08/01
改正 1975/05/01
改正 1978/09/01
廃止 1988/04/01
JIS C 5031 電子部品の気密性試験方法 制定 1968/02/01
改正 1975/05/01
廃止 1989/05/01
JIS C 5032 電子部品の浸せきサイクル試験方法 制定 1968/01/01
改正 1975/05/01
廃止 1993/12/01
JIS C 5033 電子部品のはんだ付け性試験方法 廃止 1986/03/01
JIS C 5034 電子部品のはんだ耐熱性試験方法 廃止 1986/03/01
JIS C 5035 電子部品の端子強度試験方法 廃止 1986/08/01
JIS C 5036 電子部品の長時間電気的動作試験方法 制定 1968/02/01
改正 1975/05/01
廃止 1993/12/01
JIS C 5037 電子部品の機械的繰返し動作試験方法 制定 1968/02/01
改正 1975/05/01
廃止 1993/12/01
JIS C 5062 抵抗器及びコンデンサの表示記号 制定 1997/10/20 IEC 60062 1992
IEC 60062:1992/AMENDMENT 1 1995
JIS C 5063JIS C 60063 抵抗器及びコンデンサの標準数列 制定 1997/10/20
廃止 2018/02/20
IEC 60063 1963
IEC 60063:1963/AMENDMENT 1 1967
IEC 60063:1963/AMENDMENT 2 1977
JIS C 5070 表面実装技術-表面実装部品 (SMD) の輸送及び保管条件-指針 制定 2002/03/20 IEC 61760-2 1998
JIS C 5101 電子機器用固定コンデンサ通則 制定 1964/01/01
改正 1968/12/01
改正 1977/11/01
改正 1988/07/01
改正 1995/03/01
廃止 2002/06/20
JIS C 5101-1 電子機器用固定コンデンサ-第1部:品目別通則 制定 1998/07/20 IEC 60384-1 1982
JIS C 5101-10 電子機器用固定コンデンサ―第10部:品種別通則:固定積層磁器チップコンデンサ 制定 1999/02/20
廃止 2007/03/20
JIS C 5101-10-1 電子機器用固定コンデンサ-第10部:ブランク個別規格:固定積層磁器チップコンデンサ 評価水準E 制定 1999/02/20
JIS C 5101-11 電子機器用固定コンデンサ-第11部:品種別通則:固定ポリエチレンテレフタレートフィルム金属はく直流コンデンサ 制定 1998/07/20 IEC 60384-11 1988
JIS C 5101-11-1 電子機器用固定コンデンサ-第11部:ブランク個別規格:固定ポリエチレンテレフタレートフィルム金属はく直流コンデンサ 評価水準E IEC 60384-11-1 1988
JIS C 5101-13 電子機器用固定コンデンサ-第13部:品種別通則:固定ポリプロピレンフィルム金属はく直流コンデンサ 制定 1999/02/20 IEC 60384-13 1991
JIS C 5101-13-1 電子機器用固定コンデンサ-第13部:ブランク個別規格:固定ポリプロピレンフィルム金属はく直流コンデンサ 評価水準E 制定 1999/02/20 IEC 60384-13-1 1991
JIS C 5101-14 電子機器用固定コンデンサ-第14部:品種別通則:電源用電磁障害防止固定コンデンサ 制定 1998/07/20 IEC 60384-14 1993
IEC 60384-14:1993/AMENDMENT 1 1995
JIS C 5101-14-1 電子機器用固定コンデンサ-第14部:ブランク個別規格:電源用電磁障害防止固定コンデンサ 評価水準D 制定 1998/07/20 IEC 60384-14-1 1993
JIS C 5101-15 電子機器用固定コンデンサ-第15部:品種別通則:固定タンタル非固体又は固体電解コンデンサ 制定 1998/07/20 IEC 60384-15 1982
IEC 60384-15:1982/AMENDMENT 1 1987
IEC 60384-15:1982/AMENDMENT 2 1992
JIS C 5101-15-1 電子機器用固定コンデンサ-第15部:ブランク個別規格:はく電極形固定タンタル非固体電解コンデンサ 評価水準E 制定 1998/07/20 IEC 60384-15-1 1984
IEC 60384-15:1982/AMENDMENT 1 1987
JIS C 5101-15-2 電子機器用固定コンデンサ-第15部:ブランク個別規格:焼結形固定タンタル非固体電解コンデンサ 評価水準E 制定 1998/07/20 IEC 60384-15-2 1984
IEC 60384-15:1982/AMENDMENT 1 1987
JIS C 5101-15-3 電子機器用固定コンデンサ-第15部:ブランク個別規格:焼結形固定タンタル固体電解コンデンサ 評価水準E 制定 1998/07/20 IEC 60384-15-3 1984
IEC 60384-15-3:1984/AMENDMENT 1 1992
IEC 60384-15:1982/AMENDMENT 1 1987
JIS C 5101-16 電子機器用固定コンデンサ-第16部:品種別通則:固定メタライズドポリプロピレンフィルム直流コンデンサ 制定 1999/02/20 IEC 60384-16 1982
IEC 60384-16:1982/AMENDMENT 1 1987
IEC 60384-16:1982/AMENDMENT 2 1992
JIS C 5101-16-1 電子機器用固定コンデンサ-第16部:ブランク個別規格:固定メタライズドポリプロピレンフィルム直流コンデンサ 評価水準E 制定 1999/02/20 IEC 60384-16-1 1982
IEC 60384-16-1:1982/AMENDMENT 1 1987
JIS C 5101-17 電子機器用固定コンデンサ-第17部:品種別通則:固定メタライズドポリプロピレンフィルム交流及びパルスコンデンサ 制定 2000/04/20 IEC 60384-17 1987
JIS C 5101-17-1 電子機器用固定コンデンサ-第17部:ブランク個別規格:固定メタライズドポリプロピレンフィルム交流及びパルスコンデンサ 評価水準E IEC 60384-17-1 1987
JIS C 5101-18 電子機器用固定コンデンサ-第18部:品種別通則:固定アルミニウム固体 (MnO2) IEC 60384-18 1993
IEC 60384-18:1993/AMENDMENT 1 1998
JIS C 5101-18-1 電子機器用固定コンデンサ-第18部:ブランク個別規格:固定アルミニウム固体 (MnO2) IEC 60384-18-1 1993
IEC 60384-18-1:1993/AMENDMENT 1 1998
JIS C 5101-18-2 電子機器用固定コンデンサ-第18部:ブランク個別規格:固定アルミニウム非固体電解チップコンデンサ 評価水準E 制定 1999/02/20 IEC 60384-18-2 1993
IEC 60384-18-2(40/95/FDIS:1997)
JIS C 5101-2 電子機器用固定コンデンサ-第2部:品種別通則:固定メタライズドポリエチレンテレフタレートフィルム直流コンデンサ 制定 1998/07/20 IEC 60384-2 1982
IEC 60384-2:1982/AMENDMENT 1 1987
IEC 60384-2:1982/AMENDMENT 2 1992
JIS C 5101-2-1 電子機器用固定コンデンサ-第2部:ブランク個別規格:固定メタライズドポリエチレンテレフタレートフィルム直流コンデンサ 評価水準E IEC 60384-2-1 1982
IEC 60384-2-1:1982/AMENDMENT 1 1987
JIS C 5101-20 電子機器用固定コンデンサ-第20部:品種別通則:固定メタライズドポリフェニレンスルフィドフィルムチップ直流コンデンサ 制定 2000/04/20 IEC 60384-20 1996
JIS C 5101-20-1 電子機器用固定コンデンサ-第20部:ブランク個別規格:固定メタライズドポリフェニレンスルフィドフィルムチップ直流コンデンサ 評価水準EZ IEC 60384-20-1 1996
JIS C 5101-21 電子機器用固定コンデンサ―第21部:品種別通則:表面実装用固定積層磁器コンデンサ種類1 制定 2006/03/25 IEC 60384-21 2004
IEC 60384-21-1 2004
JIS C 5101-21-1 電子機器用固定コンデンサ―第21―1部:ブランク個別規格:表面実装用固定積層磁器コンデンサ種類1 評価水準EZ 制定 2006/03/25 IEC 60384-21-1 2004
JIS C 5101-22 電子機器用固定コンデンサ―第22部:品種別通則:表面実装用固定積層磁器コンデンサ種類2 制定 2006/03/25 IEC 60384-22 2004
IEC 60384-22-1 2004
JIS C 5101-22-1 電子機器用固定コンデンサ―第22―1部:ブランク個別規格:表面実装用固定積層磁器コンデンサ種類2 評価水準EZ 制定 2006/03/25 IEC 60384-22-1 2004
JIS C 5101-3 電子機器用固定コンデンサ-第3部:品種別通則:固定タンタルチップコンデンサ 制定 1998/07/20 IEC 60384-3 1989
JIS C 5101-3-1 電子機器用固定コンデンサ-第3部:ブランク個別規格:固定タンタルチップコンデンサ 評価水準E 制定 1998/07/20 IEC 60384-3-1 1989
JIS C 5101-4 電子機器用固定コンデンサ-第4部:品種別通則:アルミニウム固体及び非固体電解コンデンサ 制定 1998/07/20 IEC 60384-4 1985
IEC 60384-4:1985/AMENDMENT 1 1992
IEC 60384-4:1985/AMENDMENT 2 1996
JIS C 5101-4-1 電子機器用固定コンデンサ-第4部:ブランク個別規格:アルミニウム非固体電解コンデンサ 評価水準E 制定 1998/07/20 IEC 60384-4-1 1985
IEC 60384-4-1:1985/AMENDMENT 1 1992
IEC 60384-4-1:1985/AMENDMENT 2 1996
JIS C 5101-4-2 電子機器用固定コンデンサ-第4部:ブランク個別規格:アルミニウム固体電解コンデンサ 評価水準E 制定 1998/07/20 IEC 60384-4-2 1985
IEC 60384-4-2:1985/AMENDMENT 1 1992
IEC 60384-4-2:1985/AMENDMENT 2 1996
JIS C 5101-8 電子機器用固定コンデンサ-第8部:品種別通則:固定磁器コンデンサ種類1 制定 1998/07/20 IEC 60384-8 1988
IEC 60384-8:1988/AMENDMENT 1 1993
JIS C 5101-8-1 電子機器用固定コンデンサ-第8部:ブランク個別規格:固定磁器コンデンサ種類1 評価水準E 制定 1998/07/20 IEC 60384-8-1 1988
IEC 60384-8-1:1988/AMENDMENT 1 1993
JIS C 5101-9 電子機器用固定コンデンサ-第9部:品種別通則:固定磁器コンデンサ種類2 制定 1998/07/20 IEC 60384-9 1988
JIS C 5101-9-1 電子機器用固定コンデンサ-第9部:ブランク個別規格:固定磁器コンデンサ種類2 評価水準E 制定 1998/07/20 IEC 60384-9-1 1988
JIS C 5102 電子機器用固定コンデンサの試験方法 制定 1969/12/01
改正 1976/06/01
改正 1977/11/01
改正 1986/07/01
改正 1992/05/01
改正 1994/03/01
廃止 2000/08/20
JIS C 5105 CR複合部品通則 制定 1966/04/01
廃止 1987/06/01
JIS C 5106 CR複合部品の試験方法 制定 1968/03/01
改正 1977/06/01
廃止 1987/06/01
JIS C 5110 直流用プラスチックフィルムコンデンサ通則 廃止 1975/02/01
JIS C 5111 電子機器用固定プラスチックフィルムコンデンサ通則 制定 1972/08/01
改正 1979/04/01
改正 1988/09/01
改正 1995/03/01
廃止 2002/06/20
JIS C 5112 直流用プラスチックフィルムコンデンサ試験方法 廃止 1969/12/01
JIS C 5113 電子機器用固定ポリエステルフィルムコンデンサ 制定 1964/03/01
改正 1971/09/01
改正 1974/11/01
改正 1982/01/01
改正 1991/05/01
廃止 1999/08/20
JIS C 5114 電子機器用固定ポリスチレンフィルムコンデンサ 制定 1967/02/01
改正 1971/09/01
改正 1974/11/01
改正 1982/01/01
改正 1991/05/01
廃止 1996/08/01
JIS C 5115 電子機器用固定金属化ポリエステルフィルムコンデンサ 制定 1977/11/01
改正 1991/05/01
廃止 2002/06/20
JIS C 5120 タンタル固体電解コンデンサの通則 廃止 1971/07/01
JIS C 5121 タンタル固体電解コンデンサの試験方法 廃止 1971/07/01
JIS C 5122 タンタル固体電解コンデンサ(リード線端子反対方向形) 廃止 1971/09/01
JIS C 5123 タンタル固体電解コンデンサ(リード線端子同一方向形) 廃止 1971/09/01
JIS C 5130 電子機器用固定磁器コンデンサ通則 制定 1968/09/01
改正 1975/03/01
改正 1979/04/01
改正 1989/01/01
改正 1995/03/01
廃止 2000/08/20
JIS C 5140 電子機器用固定電解コンデンサ通則 制定 1970/03/01
改正 1989/01/01
改正 1995/03/01
廃止 2000/08/20
JIS C 5141 電子機器用固定アルミニウム非固体電解コンデンサ 制定 1971/05/01
改正 1976/12/01
改正 1982/01/01
改正 1991/05/01
廃止 1999/08/20
JIS C 5142 電子機器用固定タンタル固体電解コンデンサ 制定 1971/09/01
改正 1982/01/01
改正 1991/05/01
廃止 2002/06/20
JIS C 5143 電子機器用固定タンタル固体電解コンデンサ チップ形 制定 1991/11/01
廃止 2002/06/20
JIS C 5150 電子機器交流電源用コンデンサ通則 制定 1974/08/01
改正 1980/04/01
廃止 2000/08/20
JIS C 5151 交流電源用金属化プラスチックフィルムコンデンサ 制定 1974/11/01
改正 1980/04/01
廃止 1996/08/01
JIS C 5152 交流電源用プラスチックフィルムコンデンサ 制定 1974/11/01
改正 1980/04/01
廃止 1995/06/01
JIS C 5153 交流電源用紙コンデンサ 制定 1975/02/01
改正 1980/04/01
廃止 1991/09/01
JIS C 5154 交流電源用磁器コンデンサ 制定 1975/02/01
改正 1980/04/01
廃止 1995/06/01
JIS C 5155 交流電源用アルミニウムはく形電解コンデンサ 制定 1975/04/01
改正 1980/04/01
廃止 1991/03/01
JIS C 5201 電子機器用固定抵抗器通則 制定 1968/03/01
改正 1988/07/01
改正 1994/03/01
廃止 2000/08/20
JIS C 5201-1 電子機器用固定抵抗器-第1部:品目別通則 制定 1998/02/20 IEC 60115-1 1982
IEC 60115-1:1982/AMENDMENT 2 1987
IEC 60115-1:1982/AMENDMENT 3 1989
IEC 60115-1:1982/AMENDMENT 4 1993
JIS C 5201-2 電子機器用固定抵抗器-第2部:品種別通則:低電力非巻線固定抵抗器 制定 1998/07/20 IEC 60115-2 1982
JIS C 5201-2-1 電子機器用固定抵抗器-第2部:ブランク個別規格:低電力非巻線固定抵抗器 評価水準E 制定 1998/07/20 IEC 60115-2-1 1982
JIS C 5201-2-2 電子機器用固定抵抗器-第2部:ブランク個別規格:低電力非巻線固定抵抗器 評価水準F 制定 1998/07/20 IEC 60115-2-2 1982
JIS C 5201-4 電子機器用固定抵抗器-第4部:品種別通則:電力形固定抵抗器 制定 1998/07/20 IEC 60115-4 1982
IEC 60115-4:1982/AMENDMENT 1 1993
JIS C 5201-4-1 電子機器用固定抵抗器-第4部:ブランク個別規格:電力形固定抵抗器 評価水準E 制定 1998/07/20 IEC 60115-4-1 1983
IEC 60115-4-1:1983/AMENDMENT 1 1993
JIS C 5201-4-2 電子機器用固定抵抗器-第4部:ブランク個別規格:電力形固定抵抗器 評価水準F 制定 1998/07/20 IEC 60115-4-2 1983
IEC 60115-4-2:1983/AMENDMENT 1 1993
JIS C 5201-4-3 電子機器用固定抵抗器-第4部:ブランク個別規格:電力形固定抵抗器,ヒートシンク付き 評価水準H 制定 1998/07/20 IEC 60115-4-3 1983
JIS C 5201-5 電子機器用固定抵抗器-第5部:品種別通則:精密級固定抵抗器 制定 1998/07/20 IEC 60115-5 1982
JIS C 5201-5-1 電子機器用固定抵抗器-第5部:ブランク個別規格:精密級固定抵抗器 評価水準E 制定 1998/07/20 IEC 60115-5-1 1983
JIS C 5201-5-2 電子機器用固定抵抗器-第5部:ブランク個別規格:精密級固定抵抗器 評価水準F 制定 1998/07/20 IEC 60115-5-2 1992
JIS C 5201-6 電子機器用固定抵抗器-第6部:品種別通則:個別測定可能な固定ネットワーク抵抗器 制定 1999/02/20 IEC 60115-6 1983
IEC 60115-6:1983/AMENDMENT 1 1987
JIS C 5201-6-1 電子機器用固定抵抗器-第6部:ブランク個別規格:個別測定可能な固定ネットワーク抵抗器 同一抵抗値及び同一定格電力 評価水準E IEC 60115-6-1 1983
JIS C 5201-6-2 電子機器用固定抵抗器-第6部:ブランク個別規格:個別測定可能な固定ネットワーク抵抗器 異種抵抗値又は異種定格電力 評価水準E IEC 60115-6-2 1983
JIS C 5201-8 電子機器用固定抵抗器-第8部:品種別通則:チップ固定抵抗器 制定 1998/07/20 IEC 60115-8 1989
JIS C 5201-8-1 電子機器用固定抵抗器-第8部:ブランク個別規格:チップ固定抵抗器 評価水準E 制定 1998/07/20 IEC 60115-8-1 1989
JIS C 5201-9 電子機器用固定抵抗器―第9部:品種別通則:個別測定可能な表面実装用固定ネットワーク抵抗器 制定 2006/03/25 IEC 60115-9 2003
IEC 60115-9-1 2004
JIS C 5201-9-1 電子機器用固定抵抗器―第9―1部:ブランク個別規格:個別測定可能な表面実装用固定ネットワーク抵抗器―評価水準EZ 制定 2006/03/25 IEC 60115-9-1 2004
JIS C 5202 電子機器用固定抵抗器の試験方法 制定 1969/07/01
改正 1976/03/01
改正 1985/03/01
改正 1990/11/01
廃止 2002/06/20
JIS C 5203 電子機器用固定ネットワーク抵抗器通則 制定 1994/03/01
廃止 1999/02/20
JIS C 5212 電子機器用円筒形炭素皮膜チップ固定抵抗器(形状27,特性D及びG,等級C) 制定 1989/11/01
改正 1995/11/01
廃止 1999/06/20
JIS C 5213 電子機器用円筒形金属皮膜チップ固定抵抗器(形状27及び27S,特性G,等級C) 制定 1989/11/01
改正 1995/11/01
廃止 1999/06/20
JIS C 5222 電子機器用角形金属皮膜チップ固定抵抗器(形状72及び73,特性F,G及びH,特級C) 制定 1989/11/01
改正 1995/11/01
JIS C 5223 電子機器用角形金属系混合皮膜チップ固定抵抗器(形状72及び73,特性H,K及びM,特級C) 制定 1989/11/01
改正 1995/11/01
JIS C 5260 電子機器用可変抵抗器通則 制定 1968/09/01
改正 1990/01/01
改正 1996/04/01
IEC 60062 1992
IEC 60063 1963
IEC 60063:1963/AMENDMENT 1 1967
IEC 60063:1963/AMENDMENT 2 1977
JIS C 5260-1 電子機器用可変抵抗器-第1部:品目別通則 制定 1999/02/20 IEC 60393-1 1989
JIS C 5260-2 電子機器用可変抵抗器-第2部:品種別通則:ねじ駆動形及び回転形半固定可変抵抗器 制定 2000/04/20 IEC 60393-2 1989
JIS C 5260-2-1 電子機器用可変抵抗器-第2部:ブランク個別規格:ねじ駆動形及び回転形半固定可変抵抗器 評価水準E 制定 2000/04/20 IEC 60393-2-1 1989
JIS C 5260-2-2 電子機器用可変抵抗器-第2部:ブランク個別規格:ねじ駆動形及び回転形半固定可変抵抗器 評価水準F 制定 2000/04/20 IEC 60393-2-2 1992
JIS C 5260-3 電子機器用可変抵抗器-第3部:品種別通則:回転形精密級可変抵抗器 制定 2000/09/20 IEC 60393-3 1992
JIS C 5260-3-1 電子機器用可変抵抗器-第3部:ブランク個別規格:回転形精密級可変抵抗器 評価水準E 制定 2000/09/20 IEC 60393-3-1 1992
JIS C 5260-4 電子機器用可変抵抗器-第4部:品種別通則:単回転電力形可変抵抗器 制定 2000/09/20 IEC 60393-4 1992
JIS C 5260-4-1 電子機器用可変抵抗器-第4部:ブランク個別規格:単回転電力形可変抵抗器 評価水準E 制定 2000/09/20 IEC 60393-4-1 1992
JIS C 5260-4-2 電子機器用可変抵抗器-第4部:ブランク個別規格:単回転電力形可変抵抗器 評価水準F 制定 2000/09/20 IEC 60393-4-2 1992
JIS C 5260-5 電子機器用可変抵抗器-第5部:品種別通則:単回転低電力形巻線及び非巻線可変抵抗器 制定 2000/04/20 IEC 60393-5 1992
JIS C 5260-5-1 電子機器用可変抵抗器-第5部:ブランク個別規格:単回転低電力形巻線及び非巻線可変抵抗器 評価水準E 制定 2000/04/20 IEC 60393-5-1 1992
JIS C 5260-5-2 電子機器用可変抵抗器-第5部:ブランク個別規格:単回転低電力形巻線及び非巻線可変抵抗器 評価水準F 制定 2000/04/20 IEC 60393-5-2 1992
JIS C 5261 電子機器用可変抵抗器の試験方法 制定 1973/11/01
改正 1987/11/01
改正 1993/03/01
廃止 2000/08/20
JIS C 5301 電子機器用低周波変成器通則 制定 1969/07/01
改正 1989/11/01
廃止 2006/01/20
JIS C 5310 電子機器用電源変圧器品目別通則 制定 1972/08/01
改正 1997/02/20
JIS C 5311 電子機器用電源変圧器試験方法 制定 1974/09/01
改正 1977/12/01
改正 1994/03/01
IEC 61007 1990
JIS C 5320 電子機器用高周波コイル及び中間周波変成器通則 制定 1972/10/01
改正 1987/11/01
改正 1994/03/01
JIS C 5321 電子機器用高周波コイル及び中間周波変成器試験方法 制定 1973/08/01
改正 1976/10/01
改正 1990/11/01
改正 1997/10/20
JIS C 5381-1 低圧配電システムに接続するサージ防護デバイスの所要性能及び試験方法 制定 2004/03/20 IEC 61643-1 1998
IEC 61643-12 2002
JIS C 5381-12 低圧配電システムに接続するサージ防護デバイスの選定及び適用基準 制定 2004/03/20 IEC 61643-12 2002
JIS C 5381-21 通信及び信号回線に接続するサージ防護デバイスの所要性能及び試験方法 制定 2004/03/20 IEC 61643-21 2000
JIS C 5381-22 通信及び信号回線に接続するサージ防護デバイスの選定及び適用基準 制定 2007/01/20 IEC 61643-22 2004
JIS C 5381-311 低圧サージ防護デバイス用ガス入り放電管(GDT) 制定 2004/03/20 IEC 61643-311 2001
JIS C 5381-321 低圧サージ防護デバイス用アバランシブレークダウンダイオード(ABD)の試験方法 制定 2004/03/20 IEC 61643-321 2001
JIS C 5381-331 低圧サージ防護デバイス用金属酸化物バリスタ(MOV)の試験方法 制定 2006/11/20 IEC 61643-331 2003
JIS C 5381-341 低圧サージ防護デバイス用サージ防護サイリスタ(TSS)の試験方法 制定 2005/03/20 IEC 61643-341 2001
JIS C 5401 電子機器用コネクタ通則 制定 1968/01/01
改正 1976/12/01
改正 1991/08/01
IEC 60176-3 1999
IEC 61076-1 1995
IEC 61076-2 1998
IEC 61076-2-001 2001
IEC 61076-3-001 1999
IEC 61076-4 1995
IEC 61076-4-001 1996
JIS C 5401-1 電子機器用コネクタ-第1部:品目別通則-能力認証 制定 2005/03/20 IEC 61076-1 1995
JIS C 5401-2 電子機器用コネクタ-第2部:品種別通則-丸形コネクタ-品質評価付 制定 2005/12/20 IEC 61076-2 1998
IEC 61076-2-001 2001
JIS C 5401-2-001 電子機器用コネクタ―第2―001部:丸形コネクタ―品質評価付―ブランク個別規格 制定 2005/12/20 IEC 61076-2-001 2001
JIS C 5401-3 電子機器用コネクタ-第3部:品種別通則-角形コネクタ-品質評価付 制定 2005/12/20 IEC 60176-3 1999
IEC 61076-3-001 1999
JIS C 5401-3-001 電子機器用コネクタ-第3-001部:角形コネクタ-品質評価付-ブランク個別規格 制定 2005/12/20 IEC 61076-3-001 1999
JIS C 5401-4 電子機器用コネクタ-第4部:品種別通則-プリント配線板用コネクタ-品質評価付 制定 2005/03/20 IEC 61076-4 1995
IEC 61076-4-001 1996
JIS C 5401-4-001 電子機器用コネクタ-第4-001部:プリント配線板用コネクタ-品質評価付-ブランク個別規格 制定 2005/03/20 IEC 61076-4-001 1996
JIS C 5402 電子機器用コネクタ試験方法 制定 1972/10/01
改正 1975/11/01
改正 1988/09/01
改正 1992/11/01
IEC 6012-12-7 2001
IEC 60169-1 1987
JIS C 5402-1 電子機器用コネクタ-試験及び測定-第1部:一般 制定 2002/03/20 IEC 60512-1 2001
JIS C 5402-1-1 電子機器用コネクタ-試験及び測定-第1-1部:一般試験-試験1a:外観 制定 2005/03/20 IEC 60512-1-1 2002
IEC 60512-1-100 2001
JIS C 5402-1-2 電子機器用コネクタ-試験及び測定-第1-2部:一般試験-試験1b:寸法及び質量 制定 2005/03/20 IEC 60512-1-2 2002
JIS C 5402-1-3 電子機器用コネクタ-試験及び測定-第1-3部:一般検査-試験1c:電気的接触長 制定 2002/03/20 IEC 60512-1-3 1997
JIS C 5402-1-4 電子機器用コネクタ-試験及び測定-第1-4部:一般検査-試験1d:コンタクトの保護効果(スクーププルーフ) 制定 2002/03/20
JIS C 5402-1-100 電子機器用コネクタ-試験及び測定-第1-100部:一般-試験一覧 制定 2002/03/20
改正 2005/12/20
IEC 60512-1-100 2001
JIS C 5402-10-4 電子機器用コネクタ―試験及び測定―第10―4部:インパクト試験(可動形部品),静的負荷試験(固定形部品),耐久試験及び過負荷試験―試験10d:電気的過負荷(コネクタ) IEC 60512-10-4 2003
JIS C 5402-11-1 電子機器用コネクタ-試験及び測定-第11-1部:耐候性試験-試験11a:一連耐候性 制定 2002/03/20 IEC 60512-11-1 1995
JIS C 5402-11-2 電子機器用コネクタ-試験及び測定-第11-2部:耐候性試験-試験11b:低温・減圧・湿度複合シーケンス 制定 2005/03/20 IEC 60512-11-2 2002
JIS C 5402-11-3 電子機器用コネクタ-試験及び測定-第11-3部:耐候性試験-試験11c:高温高湿(定常) 制定 2005/03/20 IEC 60512-11-3 2002
JIS C 5402-11-4 電子機器用コネクタ-試験及び測定-第11-4部:耐候性試験-試験11d:温度急変 制定 2005/03/20 IEC 60512-11-4 2002
JIS C 5402-11-5 電子機器用コネクタ-試験及び測定-第11-5部:耐候性試験-試験11e:かびの成長 制定 2005/03/20 IEC 60512-11-5 2002
JIS C 5402-11-6 電子機器用コネクタ-試験及び測定-第11-6部:耐候性試験-試験11f:腐食,塩水噴霧 制定 2005/03/20 IEC 60512-11-6 2002
JIS C 5402-11-7 電子機器用コネクタ―試験及び測定―第11―7部:耐候性試験―試験11g:混合ガス流腐食 制定 2002/03/20
改正 2006/03/25
IEC 60512-11-7 1996
JIS C 5402-11-8 電子機器用コネクタ-試験及び測定-第11-8部:耐候性試験-試験11h:砂じん 制定 2002/03/20 IEC 60512-11-8 1995
JIS C 5402-11-9 電子機器用コネクタ-試験及び測定-第11-9部:耐候性試験-試験11i:高温 制定 2005/03/20 IEC 60512-11-9 2002
JIS C 5402-11-10 電子機器用コネクタ-試験及び測定-第11-10部:耐候性試験-試験11j:低温 制定 2005/03/20 IEC 60512-11-10 2002
JIS C 5402-11-11 電子機器用コネクタ-試験及び測定-第11-11部:耐候性試験-試験11k:減圧 制定 2005/03/20 IEC 60512-11-11 2002
JIS C 5402-11-12 電子機器用コネクタ-試験及び測定-第11-12部:耐候性試験-試験11m:温湿度サイクル 制定 2005/03/20 IEC 60512-11-12 2002
JIS C 5402-11-13 電子機器用コネクタ-試験及び測定-第11-13部:耐候性試験-試験11n:ガスタイト・無はんだラッピング接続 制定 2005/03/20 IEC 60512-11-13 2002
JIS C 5402-11-14 電子機器用コネクタ―試験及び測定―第11―14部:耐候性試験―試験11p:単一ガス流腐食 制定 2002/03/20
改正 2006/03/25
IEC 60512-11-14 2003
JIS C 5402-12-6 電子機器用コネクタ-試験及び測定-第12-6部:はんだ付け試験-試験12f : IEC 60512-12-6 1996
JIS C 5402-12-7 電子機器用コネクタ-試験及び測定-第12-7部:はんだ付け試験-試験12g:はんだ付け性,平衡法 制定 2005/03/20 IEC 6012-12-7 2001
JIS C 5402-13-1 電子機器用コネクタ-試験及び測定-第13-1部:機械的動作試験-試験13a:結合力及び離脱力 制定 2002/03/20 IEC 60512-13-1 1996
JIS C 5402-14-7 電子機器用コネクタ-試験及び測定-第14-7部:封止(気密性)試験-試験14g:噴射水 制定 2002/03/20 IEC 60512-14-7 1997
JIS C 5402-15-8 電子機器用コネクタ-試験及び測定-第15-8部:コネクタ試験(機械的試験)-試験15h:コンタクト保持機構,工具の使用に対する耐久性 IEC 60512-15-8 1995
JIS C 5402-16-20 電子機器用コネクタ-試験及び測定-第16-20部:コンタクト及びターミネーションの機械的試験-試験16t:機械的強度(無はんだ接続のターミネーション) IEC 60512-16-20 1996
JIS C 5402-19-3 電子機器用コネクタ-試験及び測定-第19-3部:耐化学薬品試験-試験19c:耐液性 制定 2002/03/20 IEC 60512-19-3 1997
JIS C 5402-2-1 電子機器用コネクタ-試験及び測定-第2-1部:導通及び接触抵抗試験-試験2a:接触抵抗-ミリボルトレベル法 制定 2005/03/20 IEC 60512-2-1 2002
JIS C 5402-2-2 電子機器用コネクタ-試験及び測定-第2-2部:導通及び接触抵抗試験-試験2b:接触抵抗-規定電流法 制定 2005/12/20 IEC 60512-2-2 2003
JIS C 5402-2-3 電子機器用コネクタ―試験及び測定-第2-3部:導通及び接触抵抗試験-試験2c:接触抵抗の変動 制定 2005/03/20 IEC 60512-2-3 2002
JIS C 5402-2-5 電子機器用コネクタ-試験及び測定-第2-5部:導通及び接触抵抗試験-試験2e:コンタクトディスターバンス 制定 2005/12/20 IEC 60512-2-5 2003
JIS C 5402-2-6 電子機器用コネクタ―試験及び測定-第2-6部:導通及び接触抵抗試験-試験2f:ハウジング(シェル)の導通性 制定 2005/03/20 IEC 60512-2-6 2002
JIS C 5402-3-1 電子機器用コネクタ-試験及び測定-第3-1部:絶縁試験-試験3a:絶縁抵抗 制定 2005/03/20 IEC 60512-3-1 2002
JIS C 5402-4-1 電子機器用コネクタ-試験及び測定-第4-1部:電圧ストレス試験-試験4a:耐電圧 制定 2005/12/20 IEC 60512-4-1 2003
JIS C 5402-4-2 電子機器用コネクタ-試験及び測定-第4-2部:電圧ストレス試験-試験4b:部分放電 制定 2005/03/20 IEC 60512-4-2 2002
JIS C 5402-4-3 電子機器用コネクタ-試験及び測定-第4-3部:電圧ストレス試験-試験4c:耐電圧(絶縁被覆付クリンプバレル) 制定 2005/03/20 IEC 60512-4-3 2002
JIS C 5402-5-1 電子機器用コネクタ-試験及び測定-第5-1部:電流容量試験-試験5a:温度上昇 制定 2005/03/20 IEC 60512-5-1 2002
JIS C 5402-5-2 電子機器用コネクタ-試験及び測定-第5-2部:電流容量試験-試験5b:電流・温度の軽減 制定 2005/03/20 IEC 60512-5-2 2002
JIS C 5402-6-1 電子機器用コネクタ-試験及び測定-第6-1部:動的ストレス試験-試験6a:加速度(定常) 制定 2005/03/20 IEC 60512-6-1 2002
JIS C 5402-6-2 電子機器用コネクタ-試験及び測定-第6-2部:動的ストレス試験-試験6b:バンプ 制定 2005/03/20 IEC 60512-6-2 2002
JIS C 5402-6-3 電子機器用コネクタ-試験及び測定-第6-3部:動的ストレス試験-試験6c:衝撃 制定 2005/03/20 IEC 60512-6-3 2002
JIS C 5402-6-4 電子機器用コネクタ-試験及び測定-第6-4部:動的ストレス試験-試験6d:正弦波振動 制定 2005/03/20 IEC 60512-6-4 2002
JIS C 5402-20-2 電子機器用コネクタ-試験及び測定-第20-2部:耐火性試験-試験20b:耐火性 制定 2005/03/20 IEC 60512-20-2 2000
JIS C 5402-23-3 電子機器用コネクタ-試験及び測定-第23-3部:スクリーニング及びフィルタリング試験-試験23c:コネクタ及びアクセサリのシールド効果 制定 2005/03/20 IEC 60512-23-3 2000
JIS C 5402-23-4 電子機器用コネクタ―試験及び測定―第23―4部:スクリーニング及びフィルタリング試験―試験23d:時間領域での伝送線路の反射 制定 2006/03/25 IEC 60512-23-4 2001
JIS C 5410 高周波同軸コネクタ通則 制定 1970/10/01
改正 1976/10/01
改正 1991/08/01
IEC 60169-1 1987
JIS C 5411 高周波同軸C01形コネクタ 制定 1970/10/01
改正 1976/10/01
改正 1995/11/01
JIS C 5412 高周波同軸C02形コネクタ 制定 1970/10/01
改正 1976/10/01
改正 1995/11/01
JIS C 5413 高周波同軸C03形コネクタ 制定 1970/10/01
改正 1976/10/01
改正 1995/11/01
JIS C 5414 高周波同軸C04形コネクタ 制定 1970/10/01
改正 1976/10/01
改正 1995/11/01
JIS C 5415 高周波同軸C05形コネクタ 制定 1970/10/01
改正 1976/10/01
改正 1995/11/01
JIS C 5419 高周波同軸C11形コネクタ 制定 1970/10/01
改正 1976/10/01
改正 1995/11/01
JIS C 5420 プリント配線板用コネクタ通則 制定 1971/10/01
改正 1991/08/01
IEC 60603-1 1981
IEC 60603-1A 1982
JIS C 5432 電子機器用丸形R01コネクタ 制定 1970/03/01
改正 1976/12/01
改正 1994/03/01
JIS C 5433 電子機器用角形コネクタ 制定 1973/04/01
改正 1976/12/01
廃止 1991/09/01
JIS C 5440 信頼性保証制御用小形電磁継電器通則 制定 1980/12/01
廃止 1996/08/01
JIS C 5441 電子機器用スイッチの試験方法 制定 1973/12/01
改正 1985/11/01
改正 1992/05/01
改正 1994/03/01
改正 2006/02/20
IEC 60512-1 1984
IEC 60512-2 1985
IEC 60512-3 1976
IEC 60512-4 1976
IEC 60512-5 1977
IEC 60512-6 1984
IEC 60512-7 1988
IEC 60512-8 1984
IEC 60512-9 1977
IEC 60529 1989
IEC 60707 1981
IEC 61020-1 1991
JIS C 5442 制御用小形電磁リレーの試験方法 制定 1978/09/01
改正 1986/12/01
改正 1996/04/01
IEC 60255-7 1991
JIS C 5443 電子機器用スイッチ品目別通則 制定 1997/07/20 IEC 61020-1 1991
JIS C 5444 電子機器用表面実装スイッチの試験方法 制定 2000/09/20
JIS C 5501 コーンスピーカ 制定 1950/05/24
改正 1958/12/18
改正 1975/03/01
改正 1978/11/01
廃止 1994/06/01
JIS C 5502 マイクロホン 制定 1952/06/21
改正 1957/10/30
改正 1973/06/01
改正 1977/02/01
改正 1981/01/15
改正 1991/02/01
JIS C 5503 ピックアップ 制定 1951/02/01
改正 1967/02/01
改正 1979/12/01
廃止 1995/03/01
JIS C 5504 ホーンスピーカ 制定 1954/08/18
改正 1968/05/01
改正 1977/08/01
改正 1992/07/01
JIS C 5505 輸出コーンスピーカ 廃止 1960/03/01
JIS C 5506 ホノモータ 廃止 1965/03/01
JIS C 5507 基準レコード 廃止 1971/12/01
JIS C 5508 小形イヤホン 制定 1959/03/30
改正 1978/08/01
廃止 1997/09/20
JIS C 5509 磁気録音テープ 制定 1966/04/01
改正 1971/04/01
改正 1977/06/01
廃止 1991/01/01
JIS C 5510 磁気録音テープ用リール 制定 1960/03/01
改正 1970/02/01
廃止 1991/01/01
JIS C 5511 テープレコーダ 廃止 1966/03/01
JIS C 5512 補聴器 制定 1966/11/01
改正 1976/12/01
改正 1981/01/15
改正 1986/02/01
改正 2000/03/27
IEC 60118-0 1983
IEC 60118-0:1983/AMENDMENT 1 1994
IEC 60118-1 1995
IEC 60118-11 1983
IEC 60118-12 1996
IEC 60118-1:1995/AMENDMENT 1 1998
IEC 60118-5 1983
IEC 60118-7 1983
IEC 60118-7:1983/AMENDMENT 1 1994
IEC 60126 1973
IEC 60711 1981
JIS C 5513 トランジスタメガホン 制定 1962/08/01
改正 1970/01/01
廃止 1995/03/01
JIS C 5514 ステレオ基準レコード 廃止 1984/03/01
JIS C 5515 標準コンデンサマイクロホン 制定 1981/01/15
JIS C 5520 ホノモータ 制定 1965/03/01
改正 1972/06/01
廃止 1994/06/01
JIS C 5521 ホノモータ試験方法 制定 1965/03/01
改正 1972/06/01
改正 1975/06/01
廃止 1994/06/01
JIS C 5530 コーンスピーカ通則 制定 1969/01/01
改正 1975/06/01
改正 1978/11/01
廃止 1994/06/01
JIS C 5531 コーンスピーカ試験方法 制定 1969/01/01
改正 1975/06/01
改正 1978/11/01
廃止 1994/06/01
JIS C 5532 音響システム用スピーカ 制定 1994/07/01 IEC 60268-5 1989
JIS C 5540 磁気録音規準テープ 制定 1971/04/01
廃止 1991/01/01
JIS C 5541 テープレコーダ試験用テープレコード 制定 1971/04/01
廃止 1991/01/01
JIS C 5542 磁気録音テープ試験方法 制定 1971/04/01
改正 1977/06/01
廃止 1991/01/01
JIS C 5550 テープレコーダ 制定 1966/03/01
改正 1971/04/01
廃止 1991/01/01
JIS C 5551 テープレコーダ試験方法 制定 1966/01/01
改正 1971/04/01
廃止 1991/01/01
JIS C 5561 16mm標準テスト磁気フィルム 廃止 1981/01/15
JIS C 5562 磁気テープ録音再生システム 第1部 一般条件及び要求事項 制定 1989/11/01
改正 1996/03/01
確認 2010/10/01
IEC 60094-1 1981
IEC 60094-1:1981/AMENDMENT 1 1994
JIS C 5563 磁気テープ録音再生システム 第2部 キャリブレーションテープ 制定 1989/11/01
改正 1996/03/01
IEC 60094-2 1994
JIS C 5564 磁気テープ録音再生システム 第3部 磁気テープ録音再生機器の特性測定方法 制定 1991/02/01 IEC 60094-3 1979
JIS C 5565 磁気テープ録音再生システム 第4部 磁気テープの機械的特性 制定 1989/11/01
改正 1996/03/01
IEC 60094-4 1986
IEC 60094-4:1986/AMENDMENT 1 1994
JIS C 5566 磁気テープ録音再生システム 第5部 磁気テープの電気的特性 制定 1989/11/01
改正 1997/02/20
IEC 60094-5 1988
IEC 60094-5:1988/AMENDMENT 1 1996
JIS C 5567 磁気テープ録音再生システム 第6部 リール・ツー・リールシステム 制定 1989/11/01 IEC 60094-6 1985
JIS C 5568 磁気テープ録音再生システム 第7部 テープレコード用及び民生用カセット 制定 1989/11/01
改正 1997/02/20
IEC 60094-7 1986
IEC 60094-7:1986/AMENDMENT 1 1996
JIS C 5569 録音再生機器における速さ変動の測定方法 制定 1991/02/01 IEC 60386 1972
JIS C 5570 ビデオテープレコーダ 制定 1973/06/01
廃止 1991/01/01
JIS C 5572 ビデオテープレコーダの磁気録音テープパターン 制定 1973/06/01
廃止 1991/01/01
JIS C 5573 ビデオテープレコーダの端子及びその接続 制定 1974/02/01
廃止 1997/01/20
JIS C 5574 磁気録画テープ用リール 制定 1973/12/01
廃止 1991/01/01
JIS C 5581 VHS方式12.65mm (0.5in)磁気テープヘリカル走査ビデオカセットシステム 制定 1987/11/01 IEC 60774 1983
JIS C 5582 ベータフォーマット方式12.65mm(0.5in) 磁気テープヘリカル走査ビデオカセットシステム 制定 1987/11/01
JIS C 5583 8mmビデオ-8mm磁気テープヘリカル走査ビデオカセットシステム 制定 1992/07/01 IEC 60843 1987
JIS C 5590 テレビジョン受信機とディジタル周辺機器との相互接続(8ピンマルチコネクタ) 制定 1988/05/01
廃止 1999/06/20
JIS C 5591 テレビジョン受信機とアナログ周辺機器との相互接続(21ピンマルチコネクタ) 制定 1988/05/01
廃止 2006/01/20
JIS C 5600 電子技術基本用語 制定 1971/04/01
改正 1977/06/01
改正 2006/11/20
IEC 60050-70 1959
JIS C 5601 電子通信用語(無線通信編その1) 制定 1969/06/01
改正 1975/06/01
JIS C 5602 電子機器用受動部品用語 制定 1986/02/01
JIS C 5603 プリント回路用語 制定 1987/07/01
改正 1993/05/01
IEC 60194 1988
JIS C 5610 集積回路用語 制定 1972/06/01
改正 1975/11/01
改正 1996/08/01
JIS C 5620 パルス技術用語 制定 1973/08/01
廃止 1999/06/20
JIS C 5630-1 マイクロマシン及びMEMSに関する用語 制定 2008/03/20 IEC 62047-1 2005
JIS C 5700 信頼性保証電子部品通則 制定 1974/07/01
廃止 2006/01/20
JIS C 5710 信頼性保証固定抵抗器通則 制定 1976/03/01
廃止 1988/07/01
JIS C 5720 電子機器用金属皮膜固定抵抗器通則 制定 1976/03/01
改正 1988/09/01
改正 1994/03/01
廃止 2002/06/20
JIS C 5721 電子機器用金属皮膜固定抵抗器-形状05,等級A 制定 1976/03/01
改正 1991/02/01
廃止 2002/06/20
JIS C 5722 電子機器用金属皮膜固定抵抗器-形状05,等級B 制定 1976/03/01
改正 1991/02/01
廃止 2002/06/20
JIS C 5723 電子機器用金属皮膜固定抵抗器-形状14,等級A 制定 1991/02/01
廃止 2002/06/20
JIS C 5724 電子機器用金属皮膜固定抵抗器-形状14,等級C 制定 1991/02/01
廃止 2002/06/20
JIS C 5725 電子機器用金属皮膜固定抵抗器-形状92,等級C 制定 1991/02/01
廃止 2002/06/20
JIS C 5730 信頼性保証固定体抵抗器通則 制定 1977/03/01
廃止 1991/09/01
JIS C 5731 信頼性保証固定体抵抗器(故障率設定) 制定 1977/03/01
廃止 1990/06/01
JIS C 5732 信頼性保証固定体抵抗器(方式1の等級X) 制定 1977/03/01
廃止 1991/09/01
JIS C 5733 信頼性保証固定体抵抗器(方式2の等級X) 制定 1977/03/01
廃止 1991/09/01
JIS C 5740 信頼性保証電力形巻線固定抵抗器通則 制定 1977/10/01
廃止 1991/01/01
JIS C 5741 信頼性保証電力形巻線固定抵抗器(特性S)(故障率設定) 制定 1977/10/01
廃止 1991/09/01
JIS C 5750-1 ディペンダビリティ管理―第1部:ディペンダビリティプログラム管理 制定 2000/10/20 IEC 60300-1 1995
JIS C 5750-2 ディペンダビリティ管理―第2部:ディペンダビリティプログラム要素及びタスク 制定 2000/10/20 IEC 60300-2 1995
JIS C 5750-3-1 ディペンダビリティ管理-第3-1部:適用の指針-ディペンダビリティ解析手法の指針 制定 2006/11/20 IEC 60300-3-1 2003
JIS C 5750-3-2 ディペンダビリティ管理-第3-2部:適用の指針-フィールドからのディペンダビリティデータの収集 制定 2008/03/20 IEC 60300-3-2 2004
JIS C 5750-3-3 ディペンダビリティ管理-第3-3部:適用の指針-ライフサイクルコスティング 制定 2008/03/20 IEC 60300-3-3 2004
JIS C 5750-3-4 ディペンダビリティ管理-第3-4部:適用の指針-ディペンダビリティ要求事項仕様書作成の指針 制定 2003/11/20 IEC 60300-3-4 1996
JIS C 5750-3-5 ディペンダビリティ管理―第3―5部:適用の指針―信頼性試験条件及び統計的方法に基づく試験原則 制定 2006/03/25 IEC 60300-3-5 2001
JIS C 5750-3-6 ディペンダビリティ管理―第3-6部:適用の指針―ディペンダビリティにおけるソフトウェアの側面 制定 2003/11/20 IEC 60300-3-6 1997
JIS C 5750-3-7 ディペンダビリティ管理―第3-7部:適用の指針―電子ハードウェアの信頼性ストレススクリーニング 制定 2003/11/20
JIS C 5750-4-1 ディペンダビリティ管理-第4-1部:適用の指針-リユース部品を含む製品のディペンダビリティ-機能性及び試験に関する要求事項 制定 2008/03/20 IEC 62309 2004
JIS C 5750-4-2 ディペンダビリティ管理-第4-2部:適用の指針-ソフトウェアライフサイクルプロセスにおけるソフトウェアディペンダビリティ 制定 2008/03/20 IEC 61713 2000
JIS C 5810 信頼性保証固定コンデンサ通則 制定 1976/03/01
廃止 1988/07/01
JIS C 5820 信頼性保証固定磁器コンデンサ通則 制定 1976/03/01
廃止 1991/05/01
JIS C 5821 信頼性保証固定磁器コンデンサ(種類1) 制定 1976/03/01
廃止 1991/05/01
JIS C 5830 信頼性保証電解コンデンサ通則 制定 1977/03/01
廃止 1991/05/01
JIS C 5831 信頼性保証タンタル固体電解コンデンサ 制定 1979/10/01
廃止 1991/05/01
JIS C 5832 信頼性保証アルミニウムはく形電解コンデンサ 制定 1980/12/01
廃止 1991/05/01
JIS C 5840 制定 1977/11/01
改正 1982/03/01
1988/09/01
JIS C 5841 信頼性保証プラスチックフィルムコンデンサ特性M 制定 1982/03/01
廃止 1991/05/01
JIS C 5842 信頼性保証プラスチックフィルムコンデンサ特性S 制定 1982/03/01
廃止 1991/05/01
JIS C 5850 信頼性保証固定マイカコンデンサ通則 制定 1979/03/01
廃止 1990/06/01
JIS C 5860 空間ビーム光用受動部品通則 制定 1990/01/01
改正 1997/11/20
JIS C 5870 干渉フィルタ通則 制定 1990/01/01
改正 1992/09/01
JIS C 5871 干渉フィルタ試験方法 制定 1992/09/01
JIS C 5872 空間ビーム光用光アイソレータ通則 制定 1992/09/01
廃止 2006/11/20
JIS C 5873 空間ビーム光用光アイソレータ試験方法 制定 1992/09/01
JIS C 5900 光伝送用受動部品通則 制定 1987/03/01
改正 1996/08/01
改正 2006/11/20
JIS C 5901 光伝送用受動部品試験方法 制定 1987/03/01
改正 2001/03/20
IEC 61300-1 1995
IEC 61300-2-1 1995
IEC 61300-2-11 1995
IEC 61300-2-12 1995
IEC 61300-2-14 1997
IEC 61300-2-17 1995
IEC 61300-2-18 1995
IEC 61300-2-19 1995
IEC 61300-2-21 1995
IEC 61300-2-22 1995
IEC 61300-2-26 1995
IEC 61300-2-39 1997
IEC 61300-2-4 1995
IEC 61300-2-5 1995
IEC 61300-2-8 1995
IEC 61300-2-9 1995
IEC 61300-3-1 1995
IEC 61300-3-12 1997
IEC 61300-3-13 1995
IEC 61300-3-14 1995
JIS C 5910 光ブランチングデバイス通則(波長選択性のないもの) 制定 1987/03/01
改正 1999/07/20
改正 2006/11/20
IEC 60875-1 1992
JIS C 5912 波長スイッチ通則 制定 2006/03/25 IEC 62099 2001
JIS C 5914 光サーキュレータ通則 制定 2006/03/25 IEC 62077 2001
JIS C 5916 光伝送用分散補償器通則 制定 2006/03/25 IEC 61978-1 2000
JIS C 5920 光減衰器通則 制定 1988/04/01
改正 1997/11/20
改正 2005/12/20
IEC 60869-1 1994
JIS C 5930 光スイッチ通則 制定 1988/11/01
改正 1997/11/20
改正 2005/12/20
IEC 60876-1 2001
JIS C 5931 光スイッチ試験方法 制定 1988/11/01 IEC 60876-1 1986
JIS C 5932 光アイソレータ通則 制定 1993/10/01
改正 1999/07/20
改正 2006/11/20
IEC 61202-1 1994
JIS C 5933 光伝送用光アイソレータ試験方法 制定 1993/10/01
JIS C 5934 光伝送用レンズ通則 制定 1999/07/20
JIS C 5935 光伝送用レンズ試験方法 制定 2005/01/20
JIS C 5940 光伝送用半導体レーザ通則 制定 1989/03/01
改正 1997/08/20
IEC 60747-5 1992
IEC 60747-5:1992/AMENDMENT 1 1994
IEC 60747-5:1992/AMENDMENT 2 1995
JIS C 5941 光伝送用半導体レーザ測定方法 制定 1989/03/01
改正 1997/08/20
IEC 60747-5 1992
IEC 60747-5:1992/AMENDMENT 1 1994
JIS C 5942 再生及び記録用半導体レーザ通則 制定 1990/01/01
改正 1997/08/20
IEC 60747-5 1992
IEC 60747-5:1992/AMENDMENT 1 1994
JIS C 5943 再生及び記録用半導体レーザ測定方法 制定 1990/01/01
改正 1997/08/20
IEC 60747-5 1992
IEC 60747-5:1992/AMENDMENT 1 1994
JIS C 5944 光伝送用半導体レーザモジュール通則 制定 1996/09/20
改正 2005/04/20
IEC 62007-1 1999
JIS C 5945 光伝送用半導体レーザモジュール測定方法 制定 1996/09/20
改正 2005/04/20
IEC 62007-2 1996
JIS C 5946 光ファイバ増幅器用半導体レーザモジュール通則 制定 2005/01/20 IEC 62007-1 1999
JIS C 5947 光ファイバ増幅器用半導体レーザモジュール測定方法 制定 2005/01/20 IEC 62007-2 1999
JIS C 5948 光伝送用半導体レーザモジュールの信頼性評価方法 制定 2007/03/20 IEC 61751 1998
JIS C 5950 光伝送用発光ダイオード通則 制定 1989/05/01
改正 1997/08/20
IEC 60747-1 1983
IEC 60747-1:1983/AMENDMENT 1 1991
IEC 60747-5 1992
IEC 60747-5:1992/AMENDMENT 1 1994
JIS C 5951 光伝送用発光ダイオード測定方法 制定 1989/05/01
改正 1997/08/20
IEC 60747-5 1992
IEC 60747-5:1992/AMENDMENT 1 1994
JIS C 5953-1 光伝送用能動部品-性能標準-第1部:総則 制定 2007/03/20 IEC 62149-1 2004
JIS C 5953-3 光伝送用能動部品-性能標準-第3部:2.5 IEC 62149-3 2004
JIS C 5961 光ファイバコネクタ試験方法 制定 1987/06/01
改正 1990/06/01
改正 1993/10/01
改正 1997/12/20
改正 2005/12/20
IEC 61300
JIS C 5962 光ファイバコネクタ通則 制定 1987/06/01
改正 1990/06/01
改正 1993/10/01
改正 1997/12/20
改正 2001/03/20
JIS C 5963 光ファイバコード付き光コネクタ通則 制定 2001/03/20
JIS C 5970 F01形単心光ファイバコネクタ 制定 1987/06/01
改正 1993/10/01
改正 1998/05/20
改正 2005/12/20
IEC 60874-7 1993
JIS C 5971 F02形単心光ファイバコネクタ 制定 1987/06/01
改正 1993/10/01
改正 1998/05/20
IEC 60874-8 1993
JIS C 5972 F03形単心光ファイバコネクタ 制定 1987/06/01
改正 1993/10/01
改正 1998/05/20
IEC 60874-9 1993
JIS C 5973 F04形光ファイバコネクタ 制定 1990/06/01
改正 1993/10/01
改正 1998/05/20
改正 2005/12/20
IEC 61754-4 2002
JIS C 5974 F05形単心光ファイバコネクタ 制定 1990/06/01
改正 1993/10/01
改正 1998/05/20
IEC 60874-17 1995
JIS C 5975 F06形単心光ファイバコネクタ 制定 1990/06/01
改正 1993/10/01
改正 1998/05/20
JIS C 5976 F07形2心光ファイバコネクタ 制定 1990/06/01
改正 1993/10/01
改正 1998/05/20
改正 2001/03/20
JIS C 5977 F08形2心光ファイバコネクタ 制定 1990/06/01
改正 1993/10/01
改正 1998/05/20
JIS C 5978 F09形単心光ファイバコネクタ 制定 1990/06/01
改正 1993/10/01
改正 1998/05/20
JIS C 5979 F10形単心光ファイバコネクタ 制定 1990/06/01
改正 1993/10/01
改正 1998/05/20
JIS C 5980 F11形光ファイバコネクタ 制定 1993/10/01
改正 1998/05/20
IEC 60874-15 1994
JIS C 5981 F12形多心光ファイバコネクタ 制定 1993/10/01
改正 1998/05/20
改正 2005/12/20
IEC 61754-5 1996
JIS C 5982 F13形多心光ファイバコネクタ 制定 1997/11/20
改正 2001/03/20
IEC 61754-7 1996
JIS C 5983 F14形光ファイバコネクタ 制定 1997/11/20
改正 2006/01/20
IEC 61754-6 1997
JIS C 5984 F15形光ファイバコネクタ 制定 2001/03/20 IEC 61754-10 2000
JIS C 5985 F16形光ファイバコネクタ 制定 2001/03/20 IEC 61754-4-1 2000
JIS C 5986 F17形光ファイバコネクタ 制定 2006/11/20 IEC 61754-6-1 2003
JIS C 5987 F18形光ファイバコネクタ 制定 2005/12/20
JIS C 5988 F19形光ファイバコネクタ 制定 2005/12/20 IEC 61754-18 2001
JIS C 5990 光伝送用フォトダイオード通則 制定 1988/04/01
改正 1997/08/20
IEC 60747-5 1992
IEC 60747-5:1992/AMENDMENT 1 1994
JIS C 5991 光伝送用フォトダイオード測定方法 制定 1988/04/01
改正 1997/08/20
IEC 60747-5 1992
IEC 60747-5:1992/AMENDMENT 1 1994

「日本産業規格(電気・電子)の一覧 (C 5000-5999)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本産業規格(電気・電子)の一覧_(C_5000-5999)」の関連用語

日本産業規格(電気・電子)の一覧_(C_5000-5999)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本産業規格(電気・電子)の一覧_(C_5000-5999)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本産業規格(電気・電子)の一覧 (C 5000-5999) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS