弓町本郷教会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 弓町本郷教会の意味・解説 

弓町本郷教会

(日本基督教団弓町本郷教会 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/10 14:33 UTC 版)

弓町本郷教会

弓町本郷教会(ゆみちょうほんごうきょうかい)は、東京都文京区本郷にある日本基督教団教会である。

沿革

海老名弾正

1886年4月、日本基督伝道会社の第9年回で日本組合基督教会を組織することになった。それを機に、それまで伝道をしてこなかった東京で伝道をすることになり、伝道者8名を派遣した。安中教会の牧師であった海老名弾正も東京に行き加わった。

1886年10月10日、本郷湯島神田明神坂上の大名屋敷で伝道を初め、西片町(現・日本基督教団駒込教会)、春木町、森川町などで集会を始めた。1887年海老名は熊本に帰り、義兄の横井時雄横井小楠の長男)が牧師になる。

1891年に本郷東竹町に会堂を建設する。海老名弾正、横井時雄、押川方義らにより基督教同志会を結成して、伝道に取り組む。しかし、横井が同志社に移動する。横井が同志社に行ったことで、組合教会の反対する勢力が出て教会が混乱したので、一旦教会を解散した。

海老名弾正が教会を再建し、さらにライオンの小林富次郎が転会したことで、教勢は上昇した。小林は終生海老名を支えることになった。1898年4月、本郷大火により会堂を焼失する。

1900年に教会の機関誌『新人』が創刊されると三沢糾吉野作造などのクリスチャンの東大生が編集に関わるようになり、本郷教会は「書生の教会」と呼ばれるようになった[1]

1901年4月、本郷壱岐坂に会堂を建設する。1903年に日本組合基督教会に加入する。1923年関東大震災により再び会堂が焼失する。1927年12月、本郷弓町に中村鎮の設計により現在の会堂ができる。

1941年、日本基督教団の創立と共に、教団に加入する。その際、弓町本郷教会に改称する。

2021年1月14日に国の登録有形文化財に登録[2]

歴代牧師

  • 横井時雄
  • 海老名弾正
  • 野口末彦
  • 額賀鹿之助
  • 田崎健作
  • 大倉幾代
  • 定家修身
  • 菅原 力
  • 大澤 宣
  • 西岡裕芳

著名な会員

関連項目

脚注

注釈
  1. ^ 1905年、左陪審として日比谷焼討事件の刑事裁判を担当した。関東大震災当時の浦和地方裁判所所長。
出典
  1. ^ 田澤晴子 『吉野作造 人世に逆境はない』 ミネルヴァ書房、2006年、55-56頁
  2. ^ 文京区ホームページ
  3. ^ 佐々木啓子『婦人雑誌『新女界』の記事および執筆者の学歴・キャリアからみる知識人層の女子教育観と学校選択』。電気通信大学、2017年。
  4. ^ 『本郷教会創立五十年』 229-231頁

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弓町本郷教会」の関連用語

弓町本郷教会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弓町本郷教会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弓町本郷教会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS